米サンフランシスコで開催されるSES San Francisco 2011に参加してくるので、今週のブログ更新はお休みします。参加中&帰国後のレポートをお楽しみに。
Google+の共有がソーシャル検索にミックス、Google+が検索順位に影響し始める
Google+で共有された投稿をソーシャル検索に取り込んだことをGoogleは発表した。ソーシャルで繋がっている友だちがGoogle+に投稿したコンテンツが検索結果に出てきた場合にはそれが分かる。また友だちのGoogle+への投稿は検索結果にも影響を与える。
パンダ・アップデートが英語以外の全言語にも展開、ただし日本語は置いてけぼり
パンダ・アップデートを英語以外のすべての言語に展開したことをGoogleは公式アナウンスした。しかし日本語と中国語、韓国語は対象外。この3言語はまだテストを継続する。
Facebookの「いいね!」ボタンをWordPressプラグインで設置したらGoogleのインデックスから削除された
フェイスブックの「いいね!」ボタンを設置するWordPressのプラグインが理由でGoogleの検索結果から消えるトラブルが発生。プラグインにGooglebotを別ページへ302リダイレクトするコードが書かれていた。GoogleウェブマスターツールのFetch as Googlebot機能で原因を特定できた。
リンク獲得のエキスパートに聞いた9つの質問
リンクビルディングのエキスパート、ジム・ボイキン氏がリンク獲得について語る。ブランドリンク、リンクなしのサイテーション、ソーシャルサイトからのリンク、パンダ・アップデートによる影響など、リンク獲得のための重要なヒントが得られる。
301リダイレクトするページ数に上限はあるの?、301リダイレクトの繰り返しに回数制限はあるの?
301リダイレクトの基本的な動きについてGoogleのマット・カッツ氏がビデオで解説した。301リダイレクトできるページ数に上限はないが、301リダイレクトの繰り返しには制限回数がある。
被リンク効果絶大?、独自のネットワークを作りオーソリティになる手法
リンクホイールまたはクリークと呼ぶ、リンクで繋がった独自のネットワークを形成することで自分のサイトを「オーソリティ」としてGoogleに認識させる方法を解説。
Googleユニバーサル検索でもっとも表示されやすいのはビデオ
米サービメトリックスの調査によると、ユニバーサル検索としてもっとも表示される頻度が高いコンテンツは「ビデオ」だった。出現確立は60%以上。ついで画像とショッピングだが、1位のビデオとは大きく水を開けられている。ユニバーサル検索に表示させたいなら動画コンテンツを作るべきか。
『SEOとPPCは共食いする? しない?』::海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『SEOとPPCは共食いする? しない?』、『SEOの情報を集めなくなってわかったこと』、『リンクの重要性は5年前と比べて下がったのか?』など10記事+2記事。
Googleリアルタイム検索、Google+のデータを取り込んで復活間近か
ツイッターとの契約が切れたことでサービスを終了したGoogleリアルタイム検索が、Google+のデータを利用して間もなく再開するかもしれない。Googleのアミット・シンガル氏がコメントした。