Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『Webコンテンツの長さや更新頻度なんてどうでもいい。重要なのは「質」だ』、『1つの本当にすばらしいサイトを作ることが成功への鍵』、『売れる営業マンに生まれ変わったホームページ』など11記事+4記事。
GoogleはOG (Open Graph) をウェブ検索には使わないがGoogle+には使う
Googleは、Open Graph(OG、オープングラフ)のmetaタグをウェブ検索のインデックスには利用していない。しかしschema.orgとともにGoogle+の投稿には利用される。GoogleとFacebook向けに「schema.orgもOGも両方記述する」のがベスト。
Wayback Machineに自分のサイトのページをアーカイブする方法
Internet Archiveが提供するWayback Machineに自分のサイトのウェブページをはじめ、任意のURLをアーカイブさせる方法を説明。反対にアーカイブを拒否する方法も。
米Googleスパムハンター隊長のマット・カッツが後悔する2つのスパム対策遅れ
米Googleのウェブスパムグループのトップ、マット・カッツがもっと早く対策すべきだったと後悔している2つを語った。1つは有料リンク対策、もう1つはコンテンツファーム対策。
閲覧しているページの構造化データ情報を丸見えにするGoogle Chromeの4つの拡張機能
構造化データの情報を調査、確認するために使える便利なGoogle Chromeの4つの拡張を紹介する。
グーグルが示すスマホサイト最適化のための25の原則【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『グーグルが示すスマホサイト最適化のための25の原則』、『物語で学ぶ、SEOに成功する人・失敗する人』、『グーグル社員がリンクの否認ツールの使い方にあらためて注意を喚起』など10記事+4記事。
【ブログ読者へご連絡】5/8・5/9のブログ更新はお休みします
5月8日(木)と5月9日(金)のブログの更新をお休みします。米デンバーで開催される、Authority Intensiveに参加してきます。
スライドバナー/カルーセルに必要なのは「切り替え矢印」ではなく「ラベル」
スライドバナー(ローテーションバナー、カルーセル)はUXの観点から使うべきでないと言われる。クリックされないからだ。しかしそれでもどうしてスライドバナーを使いたいのであれば、「切り替え矢印」ではなく「ラベル」を配置すべき。先に何があるかをユーザーに想起させるためだ。想起できればクリックする。