ハッキング対策のアルゴリズム更新をGoogleが実施。検索結果の5.1%に影響、検索結果数の減少も

Googleはハッキングされたサイトに対処するアルゴリズムを改良した。新しいアルゴリズムでは、ハッキングを受けたページを検索結果から除外する。結果として、検索結果数が減少することがある。言語にもよるが、検索結果の約5.1%に影響する。

ペンギンアップデートの次回更新は間もなく実施、今後はリアルタイム更新に

次のペンギンアップデート更新を間もなく実行する予定であることを、米ニューヨークで先週開催されていたSMX EastでGoogleのゲイリー・イリーズ氏が明らかにした。さらに、次期ペンギンからはリアルタイム更新になるとのこと。これらが正しい情報であることの確認もイリーズ氏本人から取れている。

モバイル検索のランキング要因にApp Indexing APIをGoogleが追加

App Indexing APIがまもなく、モバイル検索のランキング要因になる。米ニューヨークで開催されているSMX East 2015でGoogleのマリヤ・モエヴァ氏が明らかにした。App Indexingはすでにランキング要因になってるが、これ加えて、App Indexing APIの実装もランキング要因に組み込まれるということになる。

ページ内の特定のキーワードだけをインデックスさせないようにすることはできない、コンテンツキーワードはただ単に数が多いキーワードをレポートするだけ

ページのなかにある特定のキーワードや段落をGooglebotから隠し、インデックスさせないようにすることはできない。もし何らかの手段を用いて、ユーザーには見えるけれどGooglebotには見えないようにしたとすると、それはクローキングとみなされることがある。また、Google Search Consoleで利用できるコンテンツキーワードは、サイトのなかでどんなキーワードが多く使われているかを単純にレポートするだけ。Googleが重要視しているキーワードを知るためのツールではない。

Google、First Click Freeで閲覧できる記事数の制限を1日5本から1日3本に変更

First Click Freeを設定しているニュースサイトでユーザーが1日に無料で読める記事の制限数を変更したことをGoogleはアナウンスした。これまでは1日5記事までだったのが、今後は1日3記事になる。

Googleのモバイル検索専用インデックスは果たして公開されるのか?

Googleは現状では、モバイル検索においてもPC検索のインデックスを使用している。しかし半年以上前からモバイル専用インデックスを開発中であり、現在も実験は続いている。スマートフォン専用のモバイル検索結果の正式公開はあるのだろうか?

モバイルページのURLには # を使うべきではない、モバイルSEOに不向き

モバイル対応の際に別々のURL構成を採用し、PC向けページとモバイル向けページに異なるURLを割り当てる場合、モバイル向けページのURLに「#」(フラグメント、ハッシュ)を使うべきでない。ほとんどのケースにおいてGoogleに適切にクロール、インデックスされない。

【これは困る】iOS 9の広告ブロックでGoogleアナリティクスも巻き添えブロック!?【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『【これは困る】iOS 9の広告ブロックでGoogleアナリティクスも巻き添えブロック!?』、『あなたがコンテンツマーケティングでお金をどぶに捨てないために大切なこと』、『ランキングとクリック率を上げるtitleタグに大切な7つのポイント』など10記事+4記事。

Google、ハッキングサイトの手動対策を自動解除するように再審査リクエストを変更

サイトがハッキングされたときの対処プロセスの改善にGoogleは精力的に取り組んでいる。 その取り組みの1つとして、再審査リクエストの処理を改良した。 ハッキングが完全に解消されたと判断した場合、ハッキングの手動対策が(手動の対策だが)自動的に解除される。

「◯◯の目的地」で出てくる、海外旅行に便利なGoogle検索の観光地カルーセル

観光地の情報を提供する新しいタイプのカルーセルをGoogleは提供し始めた。「地域名+目的地」の検索で出現する。1列に並ぶ形式の「「地域名+名所/見所/観光地 etc.」の検索結果に出てくる以前からある観光地カルーセルとは異なる表示形式。旅行の際に便利そう。なお、この新しいタイプの観光地カルーセルもナレッジグラフのインフラを利用している。