Googleは、モバイルフレンドリーアップデートの影響力を強化したアルゴリズム更新の実施を完了しました。日本を含む世界中での展開。すでにモバイル対応しているなら対処は不要。モバイル対応がまだ済んでいないなら、大至急モバイル対応すべき。
モバイルSEOの対象はGoogleだけではない、無視できないAppleのモバイル検索とは? from #SMX Munich 2016
SMX Munich 2016のセッションレポートの最後。テーマはモバイルだが、Apple検索のモバイルSEO。スピーカーのElily Grossman氏は、モバイルでのApple検索の知られざる重要性について語った。
最高のモバイルユーザー体験を提供するために必要なこと from #SMX Munich 2016
3月に参加したSMX Munich 2016のモバイルセッションをレポートする。セッションスピーカーは、MobileMoxieのCindy Krum(シンディ・クラム)氏。Krum氏は、モバイルのユーザー体験を高める施策について語った。最高のモバイルUXを提供するにはどうすればいいのか?
ユーザー視点から見たモバイル対応とは? from #SMX Munich 2016
SMX Munich 2016でのセッションのレポート記事。テーマはモバイル、スピーカーはState of DigitalのBas van den Beld(バス・ヴァン・デン・ベルド)氏。ユーザー視点から見たモバイル対応の重要性についてベルド氏は語った。スマートフォンがいつでもどこでも頼りにできる自分だけのアシスタントになりつつある現在、スマホで表示できるサイトを提供するだけでは不十分。ユーザーが置かれた状況を理解し本当に求めているのは何なのかを知ったうえで、提供する必要がある。
機械学習を採用したGoogleのアルゴリズムにどのように対応すべきか from #SMX Munich 2016
3月に独ミュンヘンで開催されたSMX Munich 2016で参加したセッションをレポートする。MozのRand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏による基調講演から。フィッシュキン氏は、人工知能と機械学習によるGoogleのアルゴリズムの変化と、それにどう対応していくべきかについて語った。
Google、Search Consoleのモバイルフレンドリーテストツールを刷新
Googleは、新しいバージョンのモバイルフレンドリーテストツールをSearch Consoleで公開する。すでに一部のユーザーは利用可能。今後2週間ほどですべてのユーザーが利用できるようになるはず。ベータテストに参加していたので、実際の動きを紹介する。
AMPとプログレッシブウェブアプリの連携でウェブをさらに爆速に from #GDSTokyo
東京都港区のコクヨホールで4月26日に開催された『 Google Developers Summit Tokyo 2016』に参加してきた。山口能迪(やまぐち よしふみ)氏によるAMPをトピックにしたセッションのなかから、特に、興味を引いた2つを紹介する。「AMPキャッシュされるには構造化データが必要」と「AMPとPWAの連携」
Google Search Consoleに、特定のメッセージの受信を無効にする設定が追加
Google Search Consoleに特定のメッセージの受信を無効化する設定が追加された。受信を望まないタイプのメッセージを個別に指定して配信を解除できる。
Google、テレビ番組の放映日時やTV局を検索結果で表示する機能を間もなく公開
Googleは、テレビ番組の放映に関する情報を検索結果で提供することをアナウンスした。放映日時やテレビ局をリスト形式で表示する。