求人検索のための Job Posting をさらに多くの国で Google はサポートを始めた。また、求人検索による成功事例がデベロッパー向けサイトに公開されている。
グーグル公式SEO情報リソース9種まとめ【海外&国内SEO情報ウォッチ】
信頼できる SEO の情報はどこにある? その答の1つが、グーグルの公式情報だ。そうした SEO に役立つ情報を調べたり質問したりできるSEO関連の Google 公式情報、9種類をまとめて紹介する。
安全性を示すHTTPSのラベルとアイコンがGoogle Chrome 69から削除、一方で非HTTPSページでは赤色反転で危険性を強調
セキュリティに関する Chrome ブラウザの UI 変更を Google はアナウンスした。HTTPS および HTTP ページのインディケーターが将来のバージョンの Chrome で変わる。鍵アイコンと「保護された通信」ラベルを削除する。一方で、危険ラベルを赤色に反転させる。
レンダリング検証とJavaScriptコンソールの機能がモバイルフレンドリーテストとリッチリザルトテストに追加
モバイル フレンドリー テスト ツールとリッチリザルト テスト ツールで、レンダリング後のソースコードと読み込めなかったリソース、JavaScript のエラーを取得できるようになった。
Web Packagingを有効にしたAMP検索のテストをGoogleが開始、キャッシュではなくオリジンURLでAMPページを表示 #io18 #io18jp
Web Packaging を有効にした AMP 検索の試験を Google は開始した。AMP キャッシュのページにアクセスしても、キャッシュではなくオリジンの URL でコンテンツが提供される。
Google、長くしたスニペットを再び短く。meta descriptionタグは設定すべきか?
検索結果に表示されるスニペットの文字数を Google は昨年12月に倍の長さに拡張した。ところが、以前とほぼ変わらない長さに戻した。スニペットに使われることがある meta description タグは設定すべきなのだろうか?
Lazy Load画像をSEO対応させる2つの方法――noscriptと構造化データ #io18 #io18jp
Lazy Load で読み込ませる画像を SEO に対応させる、言い換えれば、検索エンジンにインデックスさせるための方法として、Google のジョン・ミューラー氏は Google I/O 2018 のセッションで「noscript タグ」と「構造化データ」の利用を推奨した。
デザインが悪く使いづらいサイトは、グーグルの評価が下がるんだって!?【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週の注目ピックアップは『デザインが悪く使いづらいサイトは、グーグルの評価が下がるんだって!?』。ほかにも『MFI後は、PC検索でもモバイル向けページのスピードで判断されるの?』、『モバイルフレンドリーじゃないのにMFIに移行されるのはなぜ?』など SEO 情報をまとめてお届け。
Googleのジョン・ミューラーにSEOに関する疑問を何でも質問してみた #BrightonSEO
英ブライトンで開催された BrightonSEO 2018 に参加してきた。この記事では、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏との Q & A セッションをレポートする。モバイル ファースト インデックスやナレッジグラフ、Search Consoleなどに関する質問が出た。