パーソナライズ検索の真相をGoogleが自ら暴いた――検索結果がパーソナライズされるのは稀、大きくは変わらない

Google SearchLiaison の Twitter アカウントがパーソナライズ検索に関する真相を解説した。パーソナライズ検索は実際にはほとんど適用されない。一方で、パーソナライズ以外の要因で検索結果が異なってくることがある。

Google Search ConsoleのURL検査にユーザーエージェントが追加。MFI移行の確認にも利用可能

Search Console の URL 検査ツールがそのページをクロールしたユーザーエージェントの情報を提供するようになった。モバイル ファースト インデックスに移行しているかどうかの確認に利用することもできそうだ。

Google、Q&Aのカルーセル型リッチリザルトをモバイル検索で導入

Q&A ページのリッチリザルトを Google は導入した。構造化データでマークアップすることで、Q&A 用のカルーセルがモバイル検索で表示される。

Google、新しいデザインの検索バーをPC検索に導入――丸角、スティッキーヘッダー型

新しいデザインの検索バーを Google は PC 検索で導入した。丸角で、スティッキーヘッダー型だ。

「グーグル求人検索」、人手不足の日本にも導入間近か!? 続々目撃証言【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週の注目ピックアップは『「グーグル求人検索」、人手不足の日本にも導入間近か!? 続々目撃証言』。ほかにも、ウェブサイト運営や SEO に役立つ情報をお届けする。

ECサイトのスピードアップに要求される3つの要素 #ChromeDevSummit

米サンフランシスコで開催された Chrome Dev Summit 2018 のセッションをレポートする。セッションのテーマは、EC サイトにおけるパフォーマンス改善施策。EC サイトではどのような方針でパフォーマンス改善を進めていくべきかを成功事例を交えながら 2 人のスピーカーは解説した。

ウェブのパフォーマンス改善にはスピード測定ツールが必要不可欠、GoogleのイチオシはLighthouse #ChromeDevSummit

11 月 12 〜 13 日に米サンフランシスコで開催された Chrome Dev Summit 2018 のセッションをレポートする。今年の Chrome Dev Summit で Google が特に力を入れていたテーマはウェブのパフォーマンス改善だった。この記事で紹介するセッションのトピックは、パフォーマンス改善に役立つツールだ。ウェブサイトの高速化にはどんなツールが利用できるのだろうか?

Search Consoleの対象範囲がMFIの状態をレポートするように変更される

Search Console の インデックスカバレッジ(対象範囲)が、モバイル ファースト インデックスの状況に基づいてレポートするようになった。モバイル ファースト インデックスに移行済みのサイトに適用される。特に、エラーの数と新たな問題はモバイルファーストインデックスの状態を反映している。

SEO向きLazyload画像に関するTIPS×2

検索エンジン向けの Lazyload の推奨を Google は先日公開した。この推奨に関して、2つの補足をこの記事では紹介する。

AMPのURLを正しく表示できるSigned HTTP Exchangesを有効にしたデモ検索をGoogleが公開

Signed HTTP Exchanges が有効になったデモ用の検索を Google は公開した。ここから検索すると、検索結果に出た AMP ページは AMP キャッシュの URL ではなく、そのページ本来のドメイン名を使った URL を表示する。