どうして人々はSEOツールとしてキャッシュを使いたがるのか?

ウェブページが Google にどのように見えているか、言い換えると、どのようにインデックスされているかを調べたいときに Google のキャッシュで確認してはいけない。理由は、実際のインデックス状況を提示していないからだ。

E-A-Tはランキング要因なのか? Googleが公式ブログに追記

Googleは、昨年 8 月に公開したコア アップデートの解説記事に E-A-T がランキング要因ではないという補足を今年の 3 月に追記していた。

タグマネージャとJavaScriptを使って構造化データを生成する方法をGoogleが解説

JavaScript を利用して構造化データを生成する方法を解説するドキュメントを Google はデベロッパーサイトで公開した。Google タグマネージャおよびカスタム JavaScript を使ったやり方を説明している。

全HTTPSサイトに衝撃! SSLサーバー証明書の有効期限は13か月以下にしなきゃiPhoneでエラーに!?【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forum の連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。なんと、SSLサーバー証明書を2年の有効期限で更新すると、iPhone で接続できなくなる変更の予定があるのだという。また今回は、サイト側で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として行えることの情報を 2 点、紹介している。

FirefoxがネイティブLazyloadをサポート、画像の遅延読み込みを簡単に実装可能に

正式版の Firefox 75 が画像のネイティブ Lazy load をサポートした。

Chrome 81に追加された便利な機能――リンク先ページの特定の場所に移動しハイライト表示

Chrome 81 に追加された新機能の 1 つに、リンク先の特定の場所に直接スクロールし指定したテキストをハイライト表示する機能がある。#:~:text= を URL に追加する。

Googleマイビジネスを使って、臨時休業やテイクアウト・デリバリーの情報をGoogleマップに掲載する #いまできること

この記事では、Google 検索と Google マップに掲載される店舗情報に対する Google マイビジネスからの休業対応について解説する。

似ているけれど完全に同じではないFAQはリッチリザルト構造化データでマークアップできるのか?

FAQ リッチリザルトに関して、サイト全体で共通した「よくある質問」を複数のページに掲載してそれらを FAQPage 構造化データでマークアップすることを Google はガイドラインで禁止している。一方で、質問はほぼ同じものの回答は各ページに固有の FAQ はガイドライン違反にはならないのだろうか?

本当に重要な理由がない限りはURL変更すべきではない、SEO価値は本質的にゼロ

確固たる理由がない限りは、URL を変更すべきではない。多くの場合において、SEO 上の価値はURL 変更にはない。それでいて、変更した URL の数が多いときは順位変動が発生することがある。

Google社員がコメント、「どのリンクをスパムとして認識しているかをスパマーに教えるつもりはない」

自作リンクや有料リンクのような不正なリンクを識別した場合、Google は通常は無視し評価対象にしない。しかし、どのリンクが無視されているのかを知ることはできない。理由の 1 つは、もし教えたらさらに悪用される可能性がある情報をスパマーに提供することになってしまうからだ。