Google検索から偽造品販売サイトの削除リクエストが可能に

Google の検索結果に表示される偽造品販売サイトの削除を申請できるようになった。

強調スニペットのスクロール&ハイライト機能を無効にする方法

強調スニペットをクリック/タップすると、引用した箇所までスクロールしハイライト表示する機能が AMP ではない通常の HTML ページでも利用可能に先日なった。しかしながら、この機能を望まないのであればサイト側で無効にできる。

リンクスパムの90%以上をGoogleはシステムによって検出〜ウェブスパム レポート2019より

Google ウェブマスター向け公式ブログが『ウェブスパム レポート 2019』を公開した。スパムサイトの対処に Google が昨年どのように取り組んできたかを説明している。

【ECサイトSEO】リストページにはテキストコンテンツが必要、しかしボリュームがある記事風コンテンツは不要

EC サイトの商品一覧ページにおいては、アイテムをリスト表示するだけでテキストコンテンツが何もないと上位表示が難しくなる。かといって、ボリュームがある記事風のコンテンツを販売ページに掲載してしまうと、今度は商品ページなのかそれとも情報提供ページなのかの判断が難しくなってしまう。

Google画像検索が、IPTCメタデータから抽出したクリエーターや著作権などのライセンス情報を表示

Google 画像検索が、写真の撮影者と著作権の所属先を表示するようになった。IPTC メタデータから情報を抽出している。

【重要】コアウェブバイタルとは? グーグルのUX指標LCP/FID/CLSの意味や基準値をわかりやすく解説【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forum の連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。グーグルが発表した、ウェブページUXの重要指標「コアウェブバイタル」3つ「LCP」「FID」「CLS」について、わかりやすく解説する。SEOにも関係する、非常に良い指標だ。

【モバイルSEO】パーソナライズ目的でモバイルユーザーにアダプティブコンテンツを配信するのは問題なし

パーソナライズを目的として、モバイルユーザーには PC ユーザーと異なるコンテンツを配信することに問題はない。ただし、モバイル ファースト インデックスでは、モバイルページがインデックス対象になることを認識しておく必要がある。

Google検索の強調スニペットをクリックすると該当箇所まで直接スクロール&ハイライト表示する機能がAMP以外でも利用可能に

強調スニペットをクリックすると、そのページからの引用箇所がある場所までスクロールしハイライトする機能を AMP 対応していないページでも利用できるようになった。

ハウツー リッチリザルトがPC検索でも表示されるように

How-to(ハウツー)のリッチリザルトが PC 検索でも表示されるようになっている。

Core Web Vitalsを計測するChrome拡張がウェブストアからインストール可能に

今見ているページの Core Web Vitals を測定する Chrome 拡張を Chrome ウェブストアからインストールできるようになった。