今どきの見出しとしてのhタグの正しい使い方

[レベル: 初級]

hタグに対するGoogleの扱いについて、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が英語版のウェブマスターオフィスアワーで参加者からの質問に回答しました。

コンテンツを内容を正確に反映したhタグを使うべきなのでしょうか?
複数のh1タグは検索エンジンの評価に影響を与えるのでしょうか?

見出しには、階層をきちんと反映したhタグを使うべきか

次のような質問が出ます。

h2タグの見出しの下にコンテンツを書いています。
そのなかには小見出しもあります。

小見出しにはh3タグを使うべきでしょうか?
それともh2タグのなかにすべて置いたままにしておいたほうがいいでしょうか?

ミューラー氏は次のように答えます。

見出しタグはコンテンツの文脈を理解するのに少しだけ手助けになる。
だが特効薬となるようなものではない。

なので、見出しを正しく使っていないからといって、「これは問題だ。アルゴリズムで順位を下げよう」と私たちは判断したりはしない。

見出しタグは、構造を理解する役に立つが、決定的に重要だと言えるものでもない。

そういった観点からすると、意味的な視点から見てh2の下にh3を置くことに意味があると考えるなら、そのようにコンテンツを構成すればいい。もちろん、そうすればいい。

でももしサイト全体のデザインをやり直ししなければならないなら、おそらくもっと力を注ぐべき重要なことがほかにあるだろう。

複数のh1タグは評価に影響するか

次の質問が続きます。

複数のh1タグはどうですか?
そのページに関係するなら、何らかの影響を与えますか?

ミューラー氏はこのように答えます。

実際にはないだろうね。

複数のh1タグがあった場合にどうなるかというと、どれが本当に主となる見出しなのか私たちにはわからなくなる。ある意味、主見出しの価値が薄まってしまう。
だが、何か間違ったことをやっていると私たちが判断するような事態ではない。完全に無視する。

4、5語の見出しを2段落くらいの長さの見出しに拡大するようなものだ。長くした見出し内にあるコンテンツをすべてを、短い見出しと同じように扱うことは当然できない。

hタグの使い方まとめ

その下にどんな内容の文が続くのかを示す見出しとしてhタグを使えば、検索エンジンにはコンテンツを理解しやすくなります。
大見出しにはh1タグ、中見出しにはh2タグ、小見出しにはh3タグ、小々見出し(?)にはh4タグ……と階層を整えていきます(h6までありますね)。

しかし意味的な構造を正確に反映するようにhタグを使ったからといって、劇的あるいは目に見えるような評価の向上、言い換えればランキング上昇は起こらないでしょう。

正しく使えるなら使います。
ですが正しく使うために、サイトのデザイン(HTMLやCSS)を大掛かりに修正しなければならないなら、そこまでやる価値はないでしょう。
ページを評価するのに、hタグの使用や内容に大きく依存するような検索エンジンでは今のGoogleはなくなっています。
ミューラー氏が言うように、もっと取り組むべきことがほかにあるはずです。

僕のブログは、記事タイトルがh2タグになっている時代がありました。
h1タグは、タグラインとしてすべてのページのトップに配置していました(昔流行ったテクニックで、CSSで小さくしたh1タグをページ上部に配置するやつですねw)。
直したかったのですが面倒なので放置しておき、モバイル対応のリニューアルのときに変更しました。
今は記事タイトルがh1タグになっています。
必要に応じて記事中では、h2タグとh3タグを使っています。

でもこうしたことによるランキング上昇はまったく感じていません。
それよりも、読者の読みやすさを配慮してhタグを使っています。

「hタグを適切に使うべきか?」と問われれば、間違いなく答えは「YES」です。
新規サイトを準備する際には、hタグの適切な設計を忘れないでください。

「hタグを正しくするには、デザインの修正やらがかなり大変です。それでもやるべきですか?」と問われれば、答えは「リニューアルのタイミングで」あるいは「やるべきことはやりつくして、ほかにやることが残っていないなら」となります。

一方で複数のh1タグはどうでしょう。

ミューラー氏は複数あることにより、

  • どれがメインになるh1タグなのかがGoogleには判断できなくなる
  • h1タグ(主見出し)としての価値が薄まる

と言っています。

と同時に、複数使ったからといってGoogleが問題視することもないとも言っています。

1つのページに複数の大見出しを設置することが意味構造的に適切だとあなたが判断するのなら、h1タグを複数使ってもなんら問題にはなりません(もっとも僕には必要な状況を僕は思いつかないのですが)。
どうぞご自由にお使いください。

ということで、今どきのhタグの使い方についてこの記事では説明しました。