構造化データ

Google、「In-depth articles」を導入。質が高い、深く掘り下げた記事を別枠で検索結果に表示。

Googleは、“In-depth articles”という新しい機能をウェブ検索に導入することを発表した。In-depth articlesとは、広範のトピックについて深く掘り下げた記事を、通常のウェブ検索結果とは別枠で検索結果に差し込む機能。まずは、Google.comの英語の検索から導入を開始する。

【Googleウェブマスターツール】構造化データエラーレポートのベータ提供が始まる

Googleウェブマスターツールの構造化データ ダッシュボードにエラーレポートが追加された。構造化データ エラーレポートは、ベータテストとして利用希望者を募集していた。構造化データの設定に間違いが見られる際には、エラーとしてその内容が提示される。

「構造化データ マークアップ支援ツール」をGoogleが公開、HTMLベースでのタグ付けが可能に

Googleは、構造化データをタグ付けを支援するための2つの機能を追加した。1つは、データハイライターがサポートする構造化データの追加。もう1つは、構造化データ マークアップ支援ツールの追加。構造化データ マークアップ支援ツールはデータハイライターと違い、HTMLに構造化データを直接マークアップできる。

データハイライターが、商品やレストラン、記事などイベント以外のタグ付けをサポート開始

Googleウェブマスターツールのデータハイライターがイベント以外のデータのタグ付けに対応した。新たにサポートするのは、記事と映画、 テレビ番組のエピソード、商品、地域のお店やサービス、ソフトウェア アプリケーション、レストラン。データハイライターでの「記事」の設定方法を解説する。

Google、組織のロゴを示すschema.orgのマークアップをサポート開始

企業や団体、店舗、学校などの組織を象徴する“ロゴ”画像をそのサイトに関連付けるための schema.org のマークアップのサポートを始めたことをGooglegが発表。自分の組織を表すロゴをサイトで明示的に指定することによりGoogleの検索結果でそのロゴが用いられる可能性がある。

ウェブマスターツールの「データハイライター」が日本語でも提供開始、イベント関連データを画面操作でタグ付けできる

Googleウェブマスターツールの「データハイライター」が日本語を含む全言語で利用可能になった。データハイライターは、実際のページを見ながらイベントに関するデータを「タグ付け」できる機能。

schema.orgのパンくずリストがリッチスニペットとしてGoogle検索に表示されない理由

schema.orgで構造化マークアップしたパンくずリストは、Googleの検索結果のリッチスニペットとしては表示されないことが判明した。schema.orgのサイトが示している構造化データが正しくないためGoogleがサポートしていないため。パンくずリストをリッチスニペットとして表示させたいなら別の構造化データを使うべき。

schema.orgを使ったパンくずリストのマークアップ設定方法

schema.orgの仕様に従ったパンくずリストの設定方法の解説。基本は2つ。「bodyタグにitemscope itemtype=http://schema.org/WebPage の属性を付ける」・「パンくずリストを itemprop=breadcrumb の属性でくくる」。ただしschema.orgのパンくずリストには現状で問題点がないわけではない。

Google、ナレッジグラフ (KnowledgeGraph) を日本語にも導入

Knowledge Graph(ナレッジ・グラフ)を日本語とスペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、イタリア語でも開始することをGoogleは公式アナウンスした。検索対象を「文字列 (strings)」としてではなく「ものごと、存在 (things)」、すなわち「エンティティ (Entities)」として認識し、クエリに関する情報を通常の検索結果とは別に検索結果の右パネルに表示する機能。米Googleでは5月に導入されていた。

【ECサイト管理者向け】schema.orgがGoodRelationsを組み込んだ

schema.orgは、GoodRelationsの構造化データのスキーマを取り入れたことを公式アナウンスした。これによりschema.orgを構造化データとして採用した際によりきめ細かなECサイト向けのクラスやプロパティが入手可能になる。GoodRelationsはEコマースに特化した構造化データの仕様。