Android 版 Chrome に、関連記事を提案する「もっと見る」機能が搭載された。サイト内の回遊が増えたり他のサイトからの流入が増えるかもしれない。
モバイルSEO
キャッシュではなくオリジンサーバーから配信するAMPページをさらに高速化する方法
AMP プロジェクトは、オリジンのサーバーから配信する AMP ページをさらに高速化する方法を公開した。
モバイルファーストインデックスに移行したページのキャッシュを見る裏ワザ
モバイル ファースト インデックスに移行したサイトには、キャッシュページを見ることができない不具合が発生している。ところが、ある細工を施すことで MFI に移行したサイトでもキャッシュを確認できる方法が発見された。
Google、FeedをDiscoverに名称変更。アプリだけではなく検索トップページにも出現
Google は Feed(フィード)を Discover(探す)に名称変更し、機能を拡張した。Discover(旧 Feed)は、Google アプリの一機能で、そのユーザーが興味関心を持つであろうコンテンツを検索することなくウェブから自動で集めてくれる機能。最新情報だけではなくユーザーにぴったりのコンテンツを取得する。また Google のホームページにも Discover は出現する。
自動生成されたAMPストーリーとGoogle Lensが検索で利用可能に
この記事では、ビジュアルコンテンツに関係したプロダクトである AMP ストーリーと Google Lens の検索結果への組み込みについて紹介する。
モバイルファーストインデックス移行後に注意したいこと2つ――キャッシュエラーとロールバックなし
モバイル ファースト インデックスへ移行したサイトが続々と増え、通知がたくさん届いている。この記事では、モバイル ファースト インデックス移行後に注意しておきたいことを2つ説明する―― キャッシュ エラー・ロールバックなし
Google、モバイルファーストインデックス移行の通知をさらに多くのサイトに一斉配信
モバイル ファースト インデックスへの移行が完了した通知を Google はさらに多くのサイトに一斉に配信したようだ。“Mobile-first indexing enabled”(モバイル ファースト インデックスが有効)のメッセージが Search Console 経由で届く。
AMPキャッシュで“クロスドメイン トラッキング”を有効にするAMP Linker
AMP Linker という仕組みが AMP に導入された。AMP Linker を構成すると、別ドメイン名のサイトに AMP キャッシュから移動した際にセッション情報を引き継ぐことができる。言わば、AMP 版のクロスドメイントラッキングだ。
Googleの説明とは異なり、タブで隠されたコンテンツはMFI後であっても評価が下がるのか?
タブ形式やアコーディオンメニューで隠されたコンテンツであっても、モバイル ファースト インデックスでは評価が下がることはないと Google は明言している。しかしながら、ある実験の結果では、従来と同じように評価を下げられていると結論付けられた。モバイル ファースト インデックス後は、初期状態で隠れたコンテンツであっても Google は本当にそのまま評価してくれるのだろうか?
Service WorkerとNavigation PreloadでGoogle検索の速度が2倍にスピードアップ
Service Worker の機能を利用することにより、Google は繰り返し行われる検索の結果を 2 倍速く表示するに成功した。Navigation preload という技術を取り入れている。