PWA に対応したサイトを制作できる代理店のディレクトリを Google は公開した。アジアまたはヨーロッパに拠点を構える 13 社の代理店が現在登録されている。
モバイルSEO
PC検索でのマルチファセット強調スニペットをGoogleがテスト中。強調スニペット同士の争いが始まるか?
米 Google (google.com) のモバイル検索で導入されたマルチファセット強調スニペット (multifaceted featured snippets) が PC 検索でテストされているようだ。マルチファセット強調スニペットが表示されるとオーガニック検索結果がさらに下に追いやられる。さらに、強調スニペット同士の争いが始まりそうだ。
AMPキャッシュのURL問題を解決するSigned HTTP Exchangeの試験運用をGoogleが開始
Google は、Signed HTTP Exchanges のオリジン トライアル(試験運用)を開始した。Signed HTTP Exchanges を実装すると、たとえキャッシュであったとしてもオリジンのドメイン名から配信したコンテンツであるかのように扱うことができる。キャッシュ配信によって生じるさまざまな問題を解決できる。
Google、モバイルウェブ検索でのDiscoverを開始。Googleがポータルサイトになるか?
Google のホームページでの Discover(ディスカバー)が開始された。Discover は、Google アプリで利用できた Feed(フィード)機能の新しい名称。ユーザーの興味関心がある記事をウェブから取得し表示する。Google アプリだけではなく、Google モバイル検索のホームページでも Discover を表示するようにすると Google はアナウンスしていた。
Google、画像検索で利用できるGoogle Lensを正式公開
Google Lens(グーグル レンズ)を画像検索で利用できる機能を Google は正式に公開した。今月初めに発表されていた機能だ。
Google、Page Speedアップデートの影響を受けた遅いサイトに速度改善を要求
ページの表示速度が非常に遅いサイトに対して警告を Google は送っているようだ。文面を読む限りでは、Speed Update の実施後にランキングに悪影響を受けたサイトに送られているように思える。
Google、モバイルファーストインデックスのキャッシュエラーをようやく解消
モバイル ファースト インデックスに移行したサイトでは Google のキャッシュがエラーになる不具合が発生していた。長らく続いていたこの不具合がようやく解決したようだ。モバイル ファースト インデックスに移行したサイトでも現在は正常にキャッシュを確認することができる。
モバイルファーストインデックス対応への準備度合いを示す特定のしきい値をGoogleは設定していない
モバイル ファースト インデックスへの移行に際しては、「◯% 準備が整っている」や「このしきい値をクリアする必要がある」というようなすべてのサイトに共通する指標を Google は設けていないとのこと。
Fetch as Googleからのインデックス送信はMFI移行したサイトではGooglebotをPCとモバイルのどちらを選択すべきか?
モバイル ファースト インデックスに移行したサイトで Fetch as Google からインデックス送信する場合は、PC 版 Googlebot とモバイル版 Googlebot のどちらでページを取得したほうがいいのか? 結論から言うと、どちらでも構わない。
Google Chrome 70にサイト運営に関わる大きな変更が2つあり
昨日(2018年10月16日)リリースされた Chrome 70 には、サイト管理者にとって大きな変更が2つ含まれている――「Windows がデスクトップ版 PWA をサポート」と「セキュリティインジケーターの仕様変更」