検索品質をどのように改善しているか、特に品質評価ガイドラインをどのように利用しているかについて Google がオフィシャルブログで解説した。Expertise(専門性)と Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)、いわゆる E-A-T を検索結果に出てきたページが備えているかどうかを評価者がどのように判断するかどうかをたとえ話を交えて説明している。イメージをつかみやすい説明だ。
Google SEO
Core Web Vitals改善: 安定版Chromeで大きなCLSを発生させている要素を特定する
安定版 Chrome で CLS を発生させる要素を調べられるようになった。CLS は Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル) の 3 つの指標のうちの 1 つで、ユーザーが意図しないレイアウトのずれを表す。
リッチリザルトに使われなくても構造化データをマークアップすべき? リッチリザルト表示は1ページ目だけ? Google社員が構造化データの質問に回答
Google のゲイリー・イリェーシュ氏が SEMrush のインタビューを受けた。テーマは構造化データ。インタビューの最後に、Twitter で募集した質問への回答も掲載されている。参考になるので共有する。
ネイティブLazy-loadのしきい値をChromeが改良。ビューポートからの距離を短くし、遅延読み込みが適用されやすく
Chrome がネイティブ Lazy-load を適用する際のしきい値を Google は改良した。
構造化データで複数アイテムをマークアップする際のガイドラインをGoogleが更新。ネストするか@idで関連付けする
1 つのページで、複数のアイテム(タイプ)を構造化データでマークアップする際の注釈を構造化データのガイドラインに Google は追加した。関連するエンティティのタイプではネストもしくは @id で関連付ける。独立したエンティティは、個別にマークアップできる。
Google、スパムレポートの利用方法を変更。検索アルゴリズム改善のみに利用、手動対策には利用せず
スパムレポートの Google 内部での使い方に関する説明を Google は明確化した――ユーザーから送信されたスパムレポートは手動による対策のためには利用しない。スパム検出のためのアルゴリズム改善のみを目的として利用する。
「Google掲載」のリスティングによる商品広告がウェブ検索でも無料に。今夏に米国で開始
「Google 掲載」のリスティングによる商品広告をウェブ検索でも掲載することを Google はアナウンスした。[ショッピング] タブ同様に、夏には無料化する予定だ。
『Google検索の仕組み』ヘルプ記事が更新。プライマリ クロール/セカンダリ クロールとは?
『Google 検索の仕組み』のヘルプ記事を Google は更新した。数多くの解説を新たに追加している。
Google、遅延読み込みの推奨方法にネイティブLazy-loadを追加
推奨する Lazy-load の実装手段として ネイティブ Lazy-load を検索ガイドの技術ドキュメントに Google は追加した。
rel=ugcとrel=sponsoredを数百万ページが導入、あなたは使う派?使わない派?
rel=ugc と rel=sponsored の 2 つの新しいリンク属性を現在、何百万もの URL が導入しているようだ。とはいえ、rel=ugc も rel=sponsored も rel=nofollow と働きは同じだ。 nofollow から置き換えても特段のメリットはない。