Google SEO

ここだけでしか読めない「Google Searchology 2009総まとめ」

Google Searchology 2009で発表された新機能のまとめ解説。SearchWiki(サーチウィキ)・Search Options(検索ツール)・スペル修正拡張・Rich Snippet(リッチスニペット)・Google Squaredなど。

Google検索ツールにこんな使い方があった

新登場した「Google検索ツール」と「site:コマンド」を組み合わせると、期間を絞り込んでインデックスされたページを調べることができる。画期的な方法に思えたものの・・・。

robots.txtのNoindex(Disallowではない!)を使ったPageRankスカルプティング

robots.txtで密かにNoidexというディレクティブが使える。Noindexは、ロボットのアクセスを拒否しないが、インデックスだけを拒否する。PageRankスカルプティングに利用できそうだ。

Google、「検索ツール(Search Options)」を正式公開

Googleがより詳しい検索ができる「Search Option」を正式導入。Google日本でも「検索ツール」として公開された。使えそうだけれど、使わない気がする・・・。

Googleの小さなPageRank更新と(比較的)大きなSERP変動

Googleの小PageRankと(やや)大SERP更新が起こっているようだ。Googleウェブマスターツールの「上位の検索クエリ」が故障中。

Googleワンダーホイール、一般公開か?

Googleが「検索ツール」として、検索の拡張機能の提供を始めた。Wonder Wheel(ワンダーホイール)の利用もできる。Google.comでしか確認できていないが、日本語表示に切り替えることができる。

Google,Matt Cutts、自らを302リダイレクトの実験台に

GoogleのMatt Cuttsが自身のブログを実験台にして302リダイレクトを検証しているようだ。

ドメイン契約期間はランキングに関係なし、期限切れしたドメインはすぐに更新手続きを

ドメインの長期契約は、検索エンジンの良い評価を得られるのか? 1年よりも、2年、2年よりも3年の契約が有利? Googleマット・カッツが真相を語る。

Google日本がサーチウィキを正式導入、Google.comのSearchWikiでは吹き出しマークが消えた

Google日本でのサーチウィキの導入が公式ブログでアナウンスされた。Google.comのSearchWikiでは、コメント用の吹き出しアイコンが「Review this site」のテキストに変更された。

Googleウェブマスターツールにペナルティ通知が来ないのはなぜ?

Googleはペナルティを与えたサイトの管理者には、ウェブマスターツールのメッセージセンターに警告メールを送信する。しかし、届かないことも多い。どうしてなのか? Google,Matt Cuttsがビデオで回答。