Googleのインデント結果が拡張された。プラスボックスを展開すると、同一ドメイン内から、さらに5ページを表示できる。
Google SEO
関連性のあるバックリンクとは?
検索エンジンは、リンクの評価基準としてアンカーテキストよりも関連性を重視するようになってきているようだ。では、「関連性」とは具体的にどう判断するのか。
Yahoo!/Google/Bingがインデックスアップデート/アルゴリズム更新、でもロールバック?
Google,Yahoo!,Bingがそれぞれ、SERPに大きな変化を起こすアップデートを実行したようだ。しかし、GoogleとYahoo!にいたっては、元に戻ったような状態も確認されている。
メインコンテンツはソース上部に配置しなくてよい、ウェブページはセグメント化して評価される
「メインコンテンツは、ソースの上部に配置したほうが評価が高い」とは、よく言われるSEOテクニックだ。しかし、本当にそうなのだろうか? ウェブページのセグメント化で、意味のないSEOになっていくと思われる。
「重要なコンテンツ・リンクはページの上部に置く」は昔のSEO
noindexタグはPageRankを渡すのか?、内部リンクにはnofollowを付けるべきではないのか?、重要なコンテンツは上部に配置したほうがいいのか?、上に出てくるリンクのほうが評価が高いのか?
アンカーテキストによるバックリンクSEOが終わる?
Googleがバックリンクで重要視する要素に変化があったようだ。従来のアンカーテキストではなく、リンク元ページとの関連性に比重が移ってきた。キーワードを狙ったアンカーテキストよりも・・・。
Googleウェブマスターツールが夏のマイナーチェンジ
Googleウェブマスターツールが改良された。春のデザイン一新ほど大きな変更ではない小さな機能変更が中心。主だった4つのマイナーチェンジを解説。
Google、Johannes Henkel(ヨハネス・ヘンケル)氏とのインタビュー
SES San Jose 2009でスピーカーとして登場予定の、Googleサーチクオリティチーム、Johannes Henkel(ヨハネス・ヘンケル)のインタビュー。nofollowの取り扱い変更、ローカル検索、ウェブスパム対策などについて語る。
Googleが認めてしまった、「site:コマンドは役に立たない」
site:コマンドは、インデックス状況を調べるための特殊検索構文。しかし、Google社員のJohn Muellerによれば、おおまかな結果を返すだけで役立つ情報ではないとのこと。正確な数値は、Googleウェブマスターツールで知ることができる。
Google ヨーヨー現象は、バックリンクとトラストが原因か?
一定の間隔でランキングが激しく上下に動く「Googleヨーヨー現象」。ひょっとしたら、その原因は「バックリンク」と「トラスト」にあるのかもしれない。