Googleのナレッジグラフ (Knowledge Graph) でその土地の観光スポットを調べる方法を今日は紹介する。と同時にナレッジグラフの今後の展望についても解説する。
Google SEO
Googlebotはリンクをたどってクロールしたりはしない、人間のユーザーとは違う
Googlebotは、人間のユーザーとは違って文字どおりリンクをたどってその先にあるページにアクセスしたりはしない。リンクを中心にサイトマップの援助を得てクロール対象となるURLのリストを作成する。URLには優先度が与えられ、その優先度に従って順にクロールを開始していくのだ。
【Google公式】タブレット向けサイトの推奨ガイドライン
タブレット端末に最適化したサイトを構築するための推奨ガイドラインのドキュメントをGoogleが公開した。内容的には以前に解説した公式ブログ記事とほぼ同じ。タブレットに最適化したウェブサイトを構築するためのGoogleからの特定の推奨はないがデスクトップとスマートフォン、タブレットのユーザーを適切に扱うためにいくつかのアドバイスがある。
タブ切り替え式デザインを推奨しない理由はSEOではなくUXの観点からだった
Googleのジョン・ミューラー氏はタブ切り替え式のデザインを推奨せず、タブに隠れたコンテンツは無視さえることがあると発言したらしかった。この件について真相を直接本人に尋ねてみた。その結果、タブ切り替えを勧めない理由は「検索エンジン (SEO)」の問題というよりもどちらかと言うとユーザーエクスペリエンス (UX) の問題によるものと判明した。
タブ切り替え式デザインのページで見えないコンテンツは無視されるかも
URLが同じ1つのページだけれど「タブ」によって表示コンテンツを切り替えるデザインのページでは、初めの状態で画面に見えていないコンテンツは無視されるかもしれない。Google+のハングアウトでのジョン・ミューラー氏の発言。
オリジナルコンテンツを作ってページをユニークにする方法
どうやったらサイト内のページをユニークにできるか? という質問に対してGoogleのマット・カッツ氏がアドバイスした。他のサイトと同じコンテンツしかないページを上位に表示することに利点はない。うやったらサイトをユニークにできるか、付加価値は何か、あなたのECサイトに訪問したいと人々に思わせるような魅了的な提案ができるかを自分自身に問いかけてみるといい。
SEOを考慮したタグページの取り扱いベストプラクティス
“タグ”は使い方によっては便利ですが、ついうっかりすると数を増やしすぎてしまうという難点がある。パンダアップデートが導入された今、無尽蔵に作られた大量のタグページは問題を引き起こすことがある。この記事では、SEOにマイナスな影響を与えないタグページを取り扱いを説明する。
404エラーは数が多くてもクロールとインデックス、ランキングに悪い影響を与えない
すでに削除したURLに対して大量のクロールエラー(404エラー)がGoogleウェブマスターツールで記録されたとしても、サイトのクロールとインデックス、ランキングに何らかの悪影響が発生することはまずありない。したがって無視していい。
Google、ナレッジグラフ (KnowledgeGraph) を日本語にも導入
Knowledge Graph(ナレッジ・グラフ)を日本語とスペイン語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、イタリア語でも開始することをGoogleは公式アナウンスした。検索対象を「文字列 (strings)」としてではなく「ものごと、存在 (things)」、すなわち「エンティティ (Entities)」として認識し、クエリに関する情報を通常の検索結果とは別に検索結果の右パネルに表示する機能。米Googleでは5月に導入されていた。
最適化していないキーワードで上位表示するのは“Topic-Sensitive PageRank”と“共起語”が理由か?
titleタグやアンカーテキストに含まれていないなど最適化されているとは思えないキーワードで上位表示するサイトが存在するのはなぜか? 共起サイテーションや共起語のアンカーテキストの考察に対してPageRankやアンカーテキストを今のGoogleはどのように評価しているかを探る。Co-occurrenceの分析とTopical PageRankの採用によりコンテキストに関連性のあるリンクがより高く評価されると考える線が濃厚。
