著者情報の利用に関してよく聞かれる疑問に対する回答をGoogleのウェブマスター向け公式ブログが公開した。合計7つの、上級者向けのFAQ。
Google SEO
+1はランキング要因ではないが、Google+の投稿は上位表示に貢献する!?
「+1」ボタンが押された数はGoogle検索のランキング要因になってはいないが、ウェブページがGoogle+に投稿されることはランキングにプラスに働くかもしれない、Google+の投稿はいくつかの点でSEOに有利。
過去にスパム判定されていたドメインの履歴リセットを再審査リクエストから依頼できなくなった
新規に取得したドメインが別の所有者に過去に使われており、そのサイトがスパム判定されていた場合、ドメインの履歴のリセットを再審査リクエストから依頼できた。しかし手動対策ビューアの導入に伴い、手動による対策を受けていない限りは再審査リクエストを送ることができない。過去の悪しき歴史はどうやったら抹消してもらえるのだろうか。
「+1」も「いいね!」もランキング要因になっていない、ペンギンはさらに緻密に 〜 ウェブマスター向けQ&Aインド編
インドのGoogleウェブマスター向け公式ブログが、サイト管理者から投稿のあった質問への回答を公開した。世界各国のサーチクオリティチームのメンバーが回答した。「+1」や「いいね!」などのソーシャルシグナルは直鉄的にはランキングに影響していない、ペンギンアップデートはスパム検出のシグナルを多く発見すればするほどより緻密になっていく、など。
Google、スマホ向け検索におけるリダイレクトスキップの仕様を変更
Googleは、モバイル検索におけるリダイレクトスキップ (Skip Redirect) の仕様を変更した。rel=alternateのアノテーションを正しく認識できた場合は、検索結果の表示URLをモバイル用に書き換えることがある。従来のリダイレクトスキップはリダイレクトを省くだけでURL表示には手を加えなかった。
HTTPSをHTTPに301リダイレクトで正規化する方法
SSLで暗号化されたHTTPSのアクセスを、通常のHTTPのアクセスに301リダイレクトリダイレクトで正規化する方法を説明する。301リダイレクトが使えない環境では、rel=“canonical”を使う。注意点があるとすれば、URL削除ツールをつかってhttpsのURLを削除しないこと。httpのURLもインデックスから同時に消える。
Google、「In-depth articles」を導入。質が高い、深く掘り下げた記事を別枠で検索結果に表示。
Googleは、“In-depth articles”という新しい機能をウェブ検索に導入することを発表した。In-depth articlesとは、広範のトピックについて深く掘り下げた記事を、通常のウェブ検索結果とは別枠で検索結果に差し込む機能。まずは、Google.comの英語の検索から導入を開始する。
リダイレクト前・削除後の古いURLが検索結果に長い間残り続けるのはよくあること
Googleのジョン・ミューラーが、URL変更後に古いURLが検索結果からなかなか消えない状態について説明した。「URLの変更には301リダイレクトを使う」「リダイレクト前の古いURLに対してはURL削除ツールを使わない」「なくなったURLには404を返す」など。既知の情報だがあらためて確認しておこう。
【朗報】iOS 6のSafariがGoogle検索のリファラーを送信するようになる
iOS 6のGoogle検索からのトラフィックがリファラー (Referer)を渡すようになったと思われる。iOS 6からのGoogle検索は、Googleのオーガニック検索ではなく、参照元なしの直接のトラフィックとして計測される状況が昨年の9月頃から発生していた。しかし7月30日を境に状況が一変した。リファラーを送信するようになっている。
“サブ”リンク表示を展開するサイトリンクをGoogleがテスト中
一部のユーザーを対象に新しいスタイルのサイトリンクをGoogleがテストしている模様。新しいサイトリンクは、サイトリンクを展開しそのリンク先ページに所属する下位ページのリンクをさらに表示する。