Google SEO

Google、食品の種類に応じて栄養素の含有量を知ることができるワンボックスをナレッジグラフに追加

Googleはナレッジグラフに、食品の種類に応じて栄養素の含有量を調べられるワンボックス機能を追加した。

HTML/JavaScript内のコメントをGoogleは完全に無視する

HTMLやJavaScriptのコードのなかに書き込まれているコメントをGoogleは完全に無視し、サイトの評価にはまったく反映しない。しかし大量のコメントは読み込み時間に悪く影響するかもしれない。

Googleマット・カッツ、有料リンクの判断基準を説明

マット・カッツが、「Googleのウェブスパムチームが何を基準にして有料リンクかどうかを判断しているのか」を動画で説明した。お金を支払うか?、プレゼントや商品、サービスの価値は何か?、純粋なプレゼントかそれとも貸したものか? などが考慮される。

専門用語・業界用語をわかりやすく説明したほうが上位表示に有利なのか?

「専門用語や業界用語を使った、より専門的なコンテンツと、難しいことをよりわかりやすく、読みやすく書いたコンテンツのどちらが上位表示に有利なのか?」という質問にマット・カッツが回答。SEOで考える問題ではなく、対象がどんな人なのかで考えるべき問題。

元Google社員が検索アルゴリズムを暴露しないのはどうしてなのか?

元Googleの社員は、在籍時に知った検索アルゴリズムのことを口外しない。なぜなのだろうか? 元Google社員の信念を聞いててみよう。

写真付きGoogle著者情報の表示が復活傾向か?

Googleは、検索結果での写真付きの著者情報の適用条件を昨年12月なかばに厳しくした。結果として、コンテンツ作者の写真付きで表示される結果が減っていた。しかし写真付き著者情報の表示が復活傾向にあるようだ。問題点を修正すれば再度表示されるかもしれない。

GoogleがSSL (HTTPS) をランキング要因に組み込む日は来るのか?

Googleの社員がこぞってウェブサイトの常時SSL化を推奨している。ひょっとしたら、HTTPSの利用がランキング要因に組み込まれる日がやってくるかもしれない。

20万以上のURLを誤ってrobots.txtでブロック、対処策をマット・カッツがアドバイス

サイト全体を、誤ってrobots.txtでブロックしてしまったウェブマスターにGoogleのマット・カッツが対処方法をWebmasterWorldでアドバイスした。マット・カッツがWebmasterWorldに姿を見せるのは極めて珍しいこと。

バックリンク評価なしの検索結果をGoogleは作っているか?

バックリンクを評価しない検索結果を内部のテストでGoogleは試したことがあったが、検索品質は大きく下がった。Googleにとって、バックリンクの関連性を取り入れることは依然として非常に重要。

HTTPからHTTPSに切り替えてもランキングには影響しない

HTTP接続からHTTPSへ、あるいはその反対でHTTPS接続からHTTP接続に切り替えても目に見えるような検索順位の変化は通常は起こらない。今のGoogleは、HTTPSのURLであっても適切にクロール、インデックスできる。ただし重複コンテンツが発生しないようにHTTPからHTTPSへの正規化は必須。