Googleは、Google+のブランドページとGoogle+ローカルページを接続する機能の提供を始めた。Google+ローカルページが持っているGoogleマップの地図情報やクチコミ、オーナー確認などのデータをGoogle+ブランドページに引き継ぐことができる。
Google SEO
GoogleのJavaScript理解に100%頼るべきではない、JSなしでも入手できる最小限のコンテンツが必要
JavaScriptを理解する能力をGoogleは格段に向上させている。しかしどんなJavaScriptでも完璧に処理できるわけではない。JavaScriptを実行しなくても手に入る最低限のコンテンツを必ず準備しておくべき。そうすれば検索エンジンはページの内容が確実にわかるし、JavaScriptをサポートしていないブラウザでもそのサイトを利用できる。
共有サーバーであってもアダルトサイトであってもGoogle検索に悪影響を与えることはない
共有サーバーであってもランキングに通常は悪い影響を与えることはない。もしそのサーバーがスパムサイトばかりで個別の対応が難しいとしたらサーバーごと対策することは考えられるが極めて稀。またアダルトサイトだからといって、それだけの理由でスパム判定されることはない。
Googleは、ラリー・ペイジCEOが夢に思い描く検索エンジンからはまだ果てしなく遠い
Googleの最高経営責任者 (CEO)、Larry Page氏による「2013 Founders’ Letter」と題した株主向けのメッセージから検索関連のことを紹介。1か月に行われる検索は1,000億回以上。うち、実に15%がそれまでになかった新しい検索など。Googleはペイジ氏が夢に思い描く検索エンジンからはまだはるか遠いところにいるとのこと。しかしGoogle Nowで、必要なときに必要な情報を届けることに取り組み大きな進歩も遂げている。
「パンダアップデート4.0は新アーキテクチャ、今後の継続への基礎」などMatt Cuttsのパンダ4関連ツイート×3
1週間前に導入されたパンダアップデート4.0に関するマット・カッツのツイートを3つ紹介。「パンダアップデート4.0は新しいアーキテクチャ、今後の継続への基礎作り」「オーソリティを評価するアルゴリズムは別モノ」「パンダとペイデイが同時発生した理由」
Google、JavaScriptの処理能力を向上。ウェブマスターツールにJS診断ツールを提供予定。
GoogleはJavaScriptを理解・処理する能力を向上させている。JavaScriptを実行するだけではなく、レンダリングしたりJavaScriptから作られたテキストをインデックスすることもできる。近日中にウェブマスターツールにJavaScriptの診断ツールを提供予定。
DNSプリフェッチでウェブページの読み込み速度をスピードアップ
「DNSプリフェッチ」という仕組みを利用してウェブページの表示速度を高速化する方法を解説する。DNSプリフェッチを利用すると、ホスト名の名前解決を事前に強制させることが可能で読み込み時間の短縮を図ることができる。
Google、パンダアップデート4.0 & ペイデイローンアップデート2.0を実施
Googleは、パンダアップデート4.0とペイデイローンアップデート4.0のアルゴリズム更新を実施した。パンダアップデートは、予告していた次世代パンダアップデートのことか? 検索結果に与える影響は7.5%で、比較的大きめ。
Google著者情報(≒オーサーランク)はランキング要因として使われていない
Googleの著者情報は、In-depth articlesだけで使われておりウェブ検索の検索順位を決定する要因としては使われていない。GoogleのJohn Muellerが公式ヘルプフォーラムで言い切った。
米Google、テレビ番組一覧カルーセルとNBAのダイジェスト動画をナレッジグラフに挿入
米Googleは、テレビ番組表のカルーセルとNBAのダイジェスト動画をナレッジグラフに表示し始めた。