Googleアナリティクス、ユーザーインターフェイスを改良 & スピードアップ

Googleアナリティクスがユーザーインターフェイスを改良し操作性を飛躍的に向上させた。またレポート表示のスピードを速めた。待ち時間の表示やサンプリング数の手動調整が可能になる。

『グローバルサイト運営で重要なポイントをグーグルが解説』::海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『グローバルサイト運営で重要なポイントをグーグルが解説』、『ヤフーでの検索順位チェックが無意味に!?』、『インデックス削除の理由は類似した記事の量産』など10記事+2記事。

Googleウェブマスターツール; 「HTMLの候補」はrel=“canonical”で正規化したはずのURLのtitleタグ重複も表示する & サイトマップの「保留」は気にしない

Googleウェブマスターツールの「URLパラメータ」は、rel=“canonical”で正規化してあっても検出したパラメータはすべて表示する。重複コンテンツを必ずしも発生させているわけではない。また「サイトマップ」のステータスが「保留」を表示することがあるが、カウント処理が完了していないだけであって気にする必要はない。

スマートフォンユーザーの99%は検索エンジンを使う、23%がスマホからそのまま購入

スマートフォンユーザーの利用実態をGoogleはグローバルで調査した。調査対象には日本も含まれる。公表されたデータによるとスマホユーザーの99%は検索エンジンを使ったことがある。購入に際しては、スマートフォンで調べた情報が意思決定に影響することも分かった。

パンダ・アップデート更新やリンク評価の変更など、2012年2月にGoogleが実行した検索品質の改善×40

2月に実行した検索品質の改善を40個、Googleは公式ブログで公開した。パンダ・アップデート更新やリンク評価の変更、スパム検出の強化、ローカル検索のランキング要因変更などが含まれる。

PubCon Las Vegas 2012のディスカウントコードについて

PubCon Las Vegas 2012のディスカウントコードについてご連絡。今すぐの発行はできなくなりました。参加を決めた方は最大早期割引でお申し込みください。

Google、Schema.orgで定めるビデオ マークアップに対応

Schema.orgで定められたビデオ用の構造化マークアップに対応したことをGoogleはアナウンスした。Schema.orgの仕様に従ってビデオコンテンツを意味付けするとGoogleではビデオのリッチスニペットを検索結果に表示させることができる。

Google、ブラックバーのUIを再度デザイン変更

GoogleはGoogleバーのデザインを新しくした。昨年11月に導入したドロップダウン式のUIは結局全ユーザーには展開せず、短期間での再度のUI変更になった。今回の新UIは見た目はもとのUIとほぼ同じ。ログインユーザーのプロファイル表示が目立つ位置に移動した。

『「スマホ向けサイトはレスポンシブWebデザインで」グーグル社員が語る』::海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『「スマホ向けサイトは“レスポンシブWebデザイン”で」グーグル社員が語る』、『ロングテールSEOのプロが明かす、正しいロングテールSEOのやり方』、『ヤフーカテゴリは有料リンクではないのか?』など10記事+2記事。

SPYW (Search Plus Your World) によるGoogleのパーソナライズ検索がかなり強烈 from #PubCon Hawaii 2012(番外編)

PubConハワイの参加中に、GoogleのSearch Plus Your Worldを体験してみた。想像をはるかに上回るパーソナライズ検索に遭遇した。