#PubCon Hawaii 2012 フォトギャラリー

2月14日と15日の2日間、ハワイ・ホノルルで開催されたPubCon Hawaiiに参加してきた。セルフデザイン・ホールディングスの海外遠征の一環。カンファレンス中に撮影してきた写真を紹介する。

[続報] 404エラーと410エラーをGoogleは区別せず同じように扱う

404と410をGoogleは今でも区別せずに同等に扱うことがはっきりした。HTTPステータスコードでは404は「Not found」(見つからない)、410は「Gone」(削除)を意味するがGoogleにとっては同じ。

今週(2/14〜2/17)のブログ更新について

ハワイ ホノルルで開催されるPubCon Hawaii 2012に参加するため今週の明日以降のブログ更新はお休みします。来週から再開します。

Google、日本語サイトに対してもコンテンツ著者情報の表示をついに開始

コンテンツ作成者の名前や写真など著者情報を表示する機能が日本語サイトにもようやく展開したようだ。Googleはコンテンツ作成者も評価軸に今後取り入れてくると考えられる。個人としてコンテンツをウェブに公開しているなら著者情報の表示は必須だ。

『SEOに成功する本質的な思考とは?』::海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『SEOに成功する本質的な思考とは?』、『再審査リクエスト送信後、2日でペナルティ解除』、『ウェブ全体の60%以上がUnicode(UTF-8)、グーグル調べ』など10記事+2記事。

新Googleアナリティクスで500件以上のデータを表示・ダウンロードする方法

新バージョンのGoogleアナリティクスで501件以上のデータを1ページに表示させ一括ダウンロードする方法を解説。

GoogleツールバーのPageRankがメジャー更新 (2012年2月)

GoogleツールバーのPageRank(TBPR)をGoogleはメジャー更新したようだ。前回のTBPR更新は2011年11月上旬。3ヶ月ぶりの更新となり通常の間隔だ。

Google、1行サイトリンクに小さな矢印を表示

1行サイトリンクの先頭に小さな矢印を表示するようにGoogleは検索結果のUIを改良した模様。今週中に展開が完了するとのこと。

存在しない404エラーページがGoogleのインデックスからなかなか消えないのはなぜ?

404エラーを返すURLがGoogleのインデックスからすぐに消えずに、時間がかかるのはどうしてなのだろうか? Googleのマット・カッツ氏が回答した。

著者情報(Authorship)を検索結果に表示する最新のヘルプがようやく日本語化

コンテンツの作成した人の名前や写真などの著者情報を検索結果に表示する機能をGoogleは導入している。最新の設定方法のヘルプがようやく日本語化された。とはいえ英語以外の検索ではまだ導入されていない。しかし今から準備しておくことを推奨する。