「20のドメインでサイトを運用しているとして、それぞれをリンクし合ってもいいか? それともリンクし合わないほうがいか?」という質問にGoogleのマット・カッツが回答した。そもそも20個ものドメイン名を所有する理由は何なのだろう?リンクし合うことがユーザーにとって正当な意味があるのあれば構わないが、そうでないなら怪しまれる。
【検索エンジン ランキング要因 2013年版】上位表示と最も相関関係が高いのはリンク、次いで+1 from #MozCon 2013
先日参加したMocCon 2013のセッションレポート。上位表示ページ・サイトと各要因の相関関係を調査した結果。上位表示しているページにもっとも強く見られた傾向は「リンク」だった。2番めがGoogleの「+1」。他にはどん相関関係が見られたのだろうか。
#MozCon 2013に参加しました。ロジャー人形のプレゼントあり。
米シアトルで開催されたMozCon 2013カンファレンスに参加した。そのときに撮影した写真を紹介。Mozのマスコットキャラクター、Rogerのフィギュアを抽選で1名にプレゼント。
【ブログ読者へのご連絡】今週(7/9〜7/12)のブログ更新について
ブログ読者へのご連絡です。7月9〜12日のブログ更新をお休みします。米シアトルでの MozCon 2013 カンファレンスに参加するためです。来週から通常どおりの更新に戻ります。
【悲報】AdWordsキーワードツール終了(予定)のお知らせ
EOのキーワード調査に欠かせないGoogle AdWordsのキーワードツールを間もなく利用できなくなる。キーワードツールの役割はキーワードプランナーというツールが引き継ぐが、Google AdWordsのアカウントへのログインが必要だ。つまり匿名ではキーワードプランナーを利用できない。
livedoor BlogがSEOスパムブログを削除すると公式に警告【海外&国内SEO情報ウォッチ】
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『livedoor BlogがSEOスパムブログを削除すると公式に警告』、『フェイスブックの「いいね!」で検索順位は上がるのか』、『リンク否認ツールはペンギン対応に効果あり byマット・カッツ』など10記事+2記事。
PCサイトとモバイルサイトのページ分割が一致しないケースのアノテーションの付け方
PC向けサイトとモバイル向けサイトのページネーション(ページ分割)が一致していないときの、rel=“canonical”とrel=“alternate”のアノテーションの付け方を説明する。方法はシンプルで、アノテーションを付けないこと。Googleのマイリー・オイェ氏がSMX Advancedでそう指示した。
Googleアラート、RSSフィード配信を停止。Googleリーダー廃止の影響で。
Googleアラートが、RSSフィードによる配信提供を終了した。Googleリーダーを廃止したことが理由。キーワードリサーチやコンテンツのネタ探しなど、SEOに役立つツールとしてGoogleアラートを利用していた人には不便になるだろう。ただしメール配信は引き続き利用可能。
「リンクの否認ツールのデータはアルゴリズム開発に使っていない」とGoogleマット・カッツ
リンクの否認ツールで収集したデータをアルゴリズムの開発には利用していないとGoogleのマット・カッツが明らかにした。「次の大きなアルゴリズム更新を開発するためのデータを収集するという目的もリンクの否認ツールにはあるのか?」というツイッターで受けた問いを否定した。
Googleウェブマスターツールがナビゲーションを一新、以前よりもアクセスしやすくわかりやすく
Googleは、Googleウェブマスターツールのナビゲーションメニューの構成を改良した。「ナビゲーションメニューの整理と項目名変更」と「アカウントレベルのタスクの移動」、「検索のデザインの概要を説明するポップアップウィンドウ」の3つの改良。新しいナビゲーションにより、以前よりもわかりやすくアクセスしやすくなった。