Google、画像検索で商品リッチスニペットを表示開始

Googleは、画像検索での商品リッチスニペットのサポートを始めた。構造化データを解説するデベロッパーサイトのProducts(商品、製品)ページに、画像検索でのリッチスニペットに対する言及が加わった。ECサイトでは、画像検索からのアクセスアップのチャンスになるかもしれない。

Google Search ConsoleのプロパティセットでモバイルユーザービリティやAMPなど、さらに多くのレポートが集計対象に

Google Search Consoleのプロパティセットで提供されるレポートの種類が増えた。プロパティセットは、複数のサイトのデータを1つの”セット”としてまとめて集計レポートする機能。これまでは、検索アナリティクスのデータだけが集計対象だった。拡大により、モバイルユーザビリティレポートやAMPレポートなど、ほかのデータも集計できるようになった。

Google+アプリがAMPをサポート、G+アプリユーザーも高速表示を体験できるように

Android版のGoogle+アプリがAMPをサポートするようになった。ウェブ版のGoogle+は約1か月前からAMPをサポートしていた。Google+アプリユーザーもAMPの高速表示を体験できる。

内部リンクが張られてないスマホ向けページ、MFIのクロールは大丈夫?【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『内部リンクが張られてないスマホ向けページ、MFIのクロールは大丈夫?』、『「アドワーズ広告に金を出せばSEO効果がある」は何度殺しても復活してくるゾンビ都市伝説』、『rel=canonicalやnoindexはクロールバジェットの節約に効果があるか?』など10記事+2記事。

Google、レシピリッチカードの画像サイズの最小要件を引き上げ

Googleは、レシピと動画のリッチカード/リッチスニペットに使用する画像のサイズ要件を大きくした。最小サイズに満たない画像を指定しているレシピサイトでは、更新が必要かもしれない。

Googleのナレッジパネルから電子書籍を購入可能に、schema.orgのアクションで販売者は設定

米Googleは、検索結果に表示した本のナレッジパネルから電子書籍を購入できる機能を導入した。電子書籍の販売者は、構造化データを設定することで電子書籍購入のオプションをナレッジパネルに追加することができる。

AMP CDNのキャッシュURL構成をGoogleが更新、専用のサブドメインを各サイトに割り当て

Googleは、AMPキャッシュのURL構成を近いうちに更新することを開発者向けブログでアナウンスした。セキュリティを高めることが狙い。一部のサイトを除く、ほとんどのサイトでは特別な対応は不要。

JavaScriptで作られたコンテンツはHTMLよりもGoogleの評価が低いのか?

JavaScriptで生成されたコンテンツであっても、通常のHTMLで作られているコンテンツと同じようにGoogleは評価する。JavaScriptだから評価が下がるということはない。JavaScriptを利用したコンテンツで重要なことは、Googlebotが正しくレンダリングできているかどうか。

Google、マテリアルデザイン風のカード型トップニュース枠をPC検索で導入

Googleはカード型デザインのトップニュース枠をPC検索で導入した模様。いわゆるマテリアルデザイン風のユーザーインターフェイスで、モバイル検索に非常によく似ている。ユーザーインターフェイスのデザイン部分でもモバイルファーストが進んでいる。

やっぱり! ハンバーガーメニューをやめたらPVも再訪問も劇的に改善!【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『やっぱり! ハンバーガーメニューをやめたらPVも再訪問も劇的に改善!』、『「グーグルは重要なページならnoindexを無視してインデックスする」って聞いたけど、これホント!?』、『アフィリエイトや広告だとみなされる可能性が少しでもあるリンクには必ずnofollowを付けたほうが今は安全なのか?』など10記事+3記事。