Chrome がネイティブ Lazy-load を適用する際のしきい値を Google は改良した。
商品リッチリザルトの構造化データをカテゴリページにマークアップしてはいけない、Googleがガイドラインをより明確に
商品リッチリザルトの構造化データは、単一の商品ページだけにマークアップし、複数の商品を並べた一覧ページやカテゴリページにはマークアップしないようにすることを Google はガイドラインで今までよりも明確化した。
SEOの知識にクイズで挑戦! あなたは正解できる? robots.txt初級+中級【海外&国内SEO情報ウォッチ】
Web担当者Forum の連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。知っておいて損はない(でもちょっとマニアック)SEO の知識にクイズで挑戦! あなたは仕様を理解して robots.txt を書き、Googlebot をちゃんとコントロールできるか!?
Google Discoverでの露出を増やすならWeb Storyが狙い目?
Google Discover での露出を増やしたいなら Web Story のコンテンツを配信するといいかもしれない。Discover フィードでの Web Story の掲載が増えてきているようだ。
WordPress 5.5がネイティブLazy-loadをサポート。画像にloading=”lazy”を自動追加し遅延読み込みさせる
ネイティブ Lazy-load を WordPress 5.5 が標準機能として搭載する。
iframeのネイティブLazy-loadがウェブ標準に、<iframe>タグにloading=lazy属性を追加するだけで遅延読み込み可能に
<iframe> のネイティブ Lazy-load がウェブ標準になった。<iframe>タグにloading=lazy属性を追加するだけで遅延読み込み可能になる。
Google Discoverのヘルプ記事が大幅に刷新、E-A-Tへの言及を追加
Discover のヘルプ記事をほぼ全面的に Google は刷新した。特に注目したい変更は E-A-T に言及している点だ。
構造化データで複数アイテムをマークアップする際のガイドラインをGoogleが更新。ネストするか@idで関連付けする
1 つのページで、複数のアイテム(タイプ)を構造化データでマークアップする際の注釈を構造化データのガイドラインに Google は追加した。関連するエンティティのタイプではネストもしくは @id で関連付ける。独立したエンティティは、個別にマークアップできる。
Googlebotはショッピングカートに商品を追加する。カゴ落ち率が悪化する可能性あり
EC サイトで Googlebot は商品をカートに追加することができる。マーチャントセンター経由で送信された商品の金額がサイトで実際に販売されている商品の金額と一致するかどうかを確認するためだ。しかしながら、実際に購入しない。カートの離脱いわゆる「カゴ落ち」の率を不当に歪めてしまう可能性がある。
Google画像検索が関連エンティティの情報を提供するように
画像検索に出てきた画像に関連する情報を Google は提供するようにした。こうした情報はナレッジグラフから抽出される。