僕のところに、毎月1,2件必ず寄せられる質問があります。
それは、「wwwあり」のURLと「wwwなし」のURLに関する質問です。
もう少し正確に言うと、「wwwあり」と「wwwなし」の統合です。
同じコンテンツを示すURLが、「http://www.example.com/」と「http://example.com/」のように、2つに分かれてしまっている場合があります。
人間にとっては同じでも、検索エンジンにとってはまったく別のページになります。
被リンクが両方に張られていたら分散してしまうし、それよりもなによりも異なるURLで同じコンテンツなので、複製コンテンツとしてマークされてしまう危険も付きまといます。
本来ならサイトの構築を始める前に、「wwwあり」で運用するのか、「wwwなし」で運用するのか決めるべきですが、何らかの事情で分かれてしまっていることもあるでしょう。
そこで、「wwwあり」と「wwwなし」のURL(ドメイン)を、どちらか片方に統一する設定を説明します。
301リダイレクトを利用します。
301リダイレクトは、ドメインの引越しに使われる仕組みです。
ドメインを移転しても、サーチエンジンが認識している移転元のサイトの情報は、移転先のサイトへ引き継がれます。
301リダイレクトは、サーチエンジンが推奨しているドメイン移転方法です。
過去に301リダイレクトの詳細について書いたので、301について十分理解してなければ、まずそちらを読んでください。
●『301リダイレクトの設定方法』
301リダイレクトを使った「wwwあり(www.example.com)」と「wwwなし(example.com)」の設定するには、次のように「.htaccess」ファイルに記述します。
- 「wwwあり」に統一する場合
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^example\.com$
RewriteRule ^(.*)$ http://www.example.com/$1 [R=301,L] - 「wwwなし」に統一する場合
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.example\.com$
RewriteRule ^(.*)$ http://example.com/$1 [R=301,L]
間違えないようにコピペして、「example.com」を自分のドメインに置き換えてください。
「/(スラッシュ)」をひっくり返したバックスラッシュは環境によっては「¥(円マーク)」はで表示されます。
レンタルサーバーによっては、何もしなくても「wwwなし」を「wwwあり」に自動的に転送してくれるところもあります。
ですが、通常は自分でドメインを設定するので、もし分けて作ってしまっていてその後統一する必要が出てきたときには、この記事で解説した方法を使ってください。
あと、「wwwあり」と「wwwなし」のどちらを使うべきかという問題ですが、これはお好きなようにどうぞ。
SEO的には、なんら違いはありません。
事実上のウェブ標準になっていて慣れ親しんだ、「wwwあり」はホームページとして分かりやすいです。
でも「wwwなし」は、逆に目立つし、すっきりしてシンプルになりますね。
大切なことは、「wwwあり」と「wwwなし」の2つで、同じコンテンツを展開してはいけないということです。
P.S.
「wwwあり」と「wwwなし」の統一を、技術用語でURLの「Canonicalization(正規化)」と言います。
Googleは、Googleウェブマスターツールで、「wwwあり」と「wwwなし」の関連付けを指定できます。
By Notice@Taichi on
サブドメインは楽です。
*** Reply form Suzuki Kenichi ***
意味がよく分からないです。(??;
By 大阪の鍼灸師H on
めちゃめちゃわかりやすいですね!
謎が解けました★
Googleウェブマスターツールで、「wwwあり」と関連付けた場合に検索結果に
影響を与えるものでしょうか。
(ページランクに大きな影響があるとの書き込みを以前目にしました。)
wwwあり、なしで分かれてしたい気持ち反面、
ページランクぐらいならまだしも、
良い結果にしろ悪い結果にしろ
せっかくコツコツ上位に表示されてきたgoogleで検索結果での
変動を起こしたくないというのも本心。
影響があるなら301ダイレクトを設定したいと思います。
*** Reply form Suzuki Kenichi ***
ありとなしを別々に運用していた場合は、影響を与えるんじゃないでしょうか?
※上がるか下がるかは状況による。
PRについても同じです。
GWTでの設定は、Googleに対してだけ有効です。
301と併用するのが確実でしょう。
By Rのseo対策 on
こちら 本当に大切なことですよね。
ヤフーカテゴリ登録する際の注意点なんですが、
ヤフーは wwwをつけて登録するのが 基本ルールなため
wwwなしのサイトが 間違えられてwww ありのサイトで
登録されることがあるようです。
その場合は、登録後の修正依頼をしても なかなか改善されません・・・
やはり wwwありで作るのが無難ですね。 PCの場合は・・・。
*** Reply form Suzuki Kenichi ***
ヤフカテの件は、聞いたことがあります。
以前、SEO塾さんも取り上げてました。
By 大阪の鍼灸師H on
リンクなどをwww.あるなしで影響が出るのはわかりますが、
googleで普通に検索した場合、
http://www.なしの表示になっています。
★google webmaster tool でwww.ありに集めた場合、
検索結果がまるで新設したかの状態っで認識され
検索順位が1から戻ったりはしないのでしょうか?
被リンクなどはwww.ありで運営したいたので
もちろんwww.ありの方に集めるにこしたことはないのですが、
ロボットは別物として認識するとありますが、
どの程度なのでしょうか。
面倒でしょうが
本当にすいません。
教えて頂いたように301と併用しようとは考えています。
表現が下手でごめんなさい。
伝わればいいのですが。。
*** Reply form Suzuki Kenichi ***
今の状況がよく分かりません。
wwwありとwwwなしの両方で運用しているのですか?
両方で運用していて、コンテンツは同じなのですか?
どちらで運用したいのですか?
被リンクはばらけているのですか?
By 大阪の鍼灸師H on
ほぼwwwで運用しています。
被リンクもwwwありです。
コンテンツも同じです。
もちろんwwwで集めたいのですが、
最初のgoogleで登録時の設定が悪かったのか、
検索結果ではwwwなしが表示される状況です。
つまりwwwなしはgoogleでの検索結果でのみと、
おそらく被リンクは多少ばらけていますが、
ほとんどwwwあり登録です。
*** Reply form Suzuki Kenichi ***
Googleの登録というのがよくわかりませんが、wwwなしでもリンクを張ってしまっているんですよね。
他の検索エンジンのことも考慮して、301を使って、wwwありに統一することを推奨します。
早ければ1か月ほどで、wwwで表示されるはずです。
Yahooの場合は、転送元のドメインが表示されることがあります。
確か、Yahooの評価が高いドメインを表示するんだったような。
仕様を解説したPDFがありますが、ハードディスクのどこかに眠ってます。(笑)
By 大阪の鍼灸師H on
わかりました★
ありがとうございます!
By M-M-J on
301リダイレクト、非常に参考になりました。ちょうどwwwありとなしの問題で困っていましたが、即解決しました。ありがとうございました。
メルマガも登録させていただきました。楽しみにしています。
*** Reply from Suzuki Kenichi ***
はじめまして。
お役に立てたようでなによりです。
ブログもメルマガもよろしくお願いします。