Google SEO

フッターに設置する大量のメニューリンクはスパム扱いの危険あり

サイトマップのような数多くの内部リンクをフッターに詰め込んで設置することは、SEOに役立つどころかスパム判定の要因にもなりうる。大手サイトがやっているからといって安易にマネするべきではない。

Google、PC版と同じURLでもモバイルサイトマップ送信を推奨

PC用ページのURLとモバイル用ページのURLが同じであっても、XMLサイトマップはそれぞれ別々に送信した方がいい。Googleは、PCサイトとモバイルサイトを区別してクロール・インデックスするから

2011年、Googleはクローキング対策を強化する

GoogleのMatt Cuttsのツイートをピックアップ。Googleは、2011年上四半期に「クローキング」の監視体制を強化するとのこと。意図せぬクローキングにならないように注意したい。

ビデオサイトマップQ&A×13

Googleが開催したビデオサイトマップのウェブセミナーからビデオサイトマップ送信にかかわる13個のQ&Aを解説。

Googleが検索トラフィックを抑制・平均化しているかも

Googleはサイトごとに検索トラフィックの上限値を設定していて、上限までのアクセスがあるとそれ以上はトラフィックを発生させないように抑制している。サイト全体のトラフィックが平均になるように形作っている。こんな事実があるとしたら?

h1タグは、Googleでやっぱり大切らしい

「h1タグを必ず使うべき」というGoogleの公式な見解。見出しタグは、あなたとあなたのサイトにとって何が重要なのかを検索エンジンとユーザーの両方に伝えるのに重要な役割を果たす。

Matt Cutts公認、「Twitterのリンクはウェブ検索のランキング要因になっている」

TwitterのリンクをGoogleは検索順位を決める要因として利用していることが先日判明した。Googleのマット・カッツはこれを正式に認めた。以前は使っていなかったが、今現在は使っている。ただしランキングに与える影響は軽い。ユーザーのレピュテーションが大切。

Googleリアルタイム検索の「上位順の最新情報」にはユーザーのオーソリティが関係している

拡張されたばかりのGoogleリアルタイム検索には「上位順の最新情報」セクションが追加された。「上位順の最新情報」で表示されるユーザーは、Author authorityが高いことが要素になっているようだ。

Google、検索結果でハッキングサイトを通知

Googleは、ハッキングされているかもしれないサイトを検索結果で表示するようにした。セキュリティ侵害を受けている可能性のあるサイトが検索結果に出ると警告メッセージを表示する。

Google、リアルタイム検索に言及数グラフとトップリンク、上位ユーザーを表示

Googleはリアルタイム検索に、「グラフ」・「トップリンク」・「上位順の最新情報」の3つの情報を追加した。