Google SEO

“#”が付いたAjaxのURLをそのままGoogleがインデックスし始めた?

Googleが、“#”(ハッシュ)が入ったAjaxのURLをそのまま検索結果に表示するようになる日が近いうちに来るかもしれない。“#!”への置き換えやpushStateを利用せずにAjaxコンテンツをインデックスさせることができたとしたらすごいことだ。

Googleの検索結果に表示されるタイトルとtitleタグが違うのはなぜか?

Googleは、titleタグで記述したのとは異なるタイトルを検索結果に表示することがある。検索結果に表示するタイトルをGoogleが自動的に書き換える仕組みについておさらいする。

HTTPSを評価するアルゴリズムはページ単位

評価を上げるランキングシグナルとしてHTTPS (SSL/TLS) が適用されるのはページ単位。サイト単位ではない。入力フォームページだけがHTTPSだったとして、その評価がサイト全体に及ぶことはない。

Google、ブログ検索を終了か? “tbm=blg”パラメータで引き続き利用可能 => ニュース検索のフィルタへ移動

Googleは、Googleブログ検索を終了したようだ。しかし専用のパラメータを付けて検索することで、ブログだけを対象にした検索は引き続き可能。

間違ったリダイレクトに対しGoogleウェブマスターツールが警告を送信

間違ったリダイレクトの構成をとっているサイトに対してウェブマスターツール経由で警告メッセージが送られてくるようになった。

著者の統計情報がGoogleウェブマスターツールからひっそり消滅

Googleは、著者の統計情報をウェブマスターツールからひっそりと削除した。検索結果の著者情報から写真表示を撤廃したことに起因すると思われる。

Google+の投稿だけで検索結果をフィルタする方法

Google検索の「検索ツール」を利用するとプライベート検索結果、言い換えるとGoogle+の投稿だけで検索結果をフィルタできる。

HTTPからHTTPSへの移行で出てきた質問に回答

HTTPからHTTPSへ移行する際のサイト管理者たちからの質問にGoogleのジョン・ミューラー氏がGoogle+で回答。

Google、SSL/HTTPSをランキングアルゴリズムに採用することを決定

Googleは、HTTPS (SSL/TLS) を検索順位を決めるアルゴリズムとして利用することをアナウンスした。HTTPSを使っているページは、HTTPのページよりも評価が上がる。つまりランキングが上がる要素として考慮される。ただしシグナルとしては非常に小さなもの。コンテンツの質を上回る影響力は持たない。

企業・店舗の電話番号と営業時間のGoogleワンボックスが日本でも表示される

企業や店舗の問い合わせ電話番号や営業時間を表示するワンボックス/アンサーボックスが、日本のGoogle (google.co.jp) でも表示されるようになっていることを確認した。正しい情報を表示させるためには、schema.orgでマークアップするかGoogle+ローカルページの情報を正確に登録しておく。