White Hat SEO (ホワイトハットSEO)とは

メルマガバックナンバー
<<2006/11/24発行 #010>>

読者の方から、こんな質問をいただきました。

「ビデオの中で、”White Hat SEO”とか”Black Hat SEO”という言葉が出てきますが、何のことですか?」

この読者さんは、英語ができるみたいですね。
頻出するフレーズではないんですが、よく気づいてくれました。

海外のSEOサイトやフォーラム、ニュースレターを見ていると、出会うことが多い言葉です。

では、説明しますね。

▼White Hat SEOとは

サーチエンジンの検索ルール(アルゴリズムと言います)に逆らうことなく、推奨される手法で、ウェブページを作ることです。

↓ざっとでも目を通しておくといいですよ。

【Google】ウェブマスターのためのガイドライン

【Yahoo! Japan】サイト管理者向けヘルプ

【MSN(Live.com)】サイト オーナー ヘルプ

各サーチエンジンが定める規則に従うわけです。

そして、なによりも大切なのが「訪問者に対して、本当に役立つ情報を提供するサイトを公開する」ということです。

●Googleの使命

「Google の使命は、Google 独自の検索エンジンにより、世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです。」

※Google 会社概要より引用

「・・・世界中の情報を体系化し、・・・有益なものにする」が、ポイントです。

究極のSEOというのは、「いかに訪問者に良質の情報を提供できるか」ってことなんですよね。

ちょっと想像してみてください。

あなた、あるいはあなたの家族が、難病にかかってしまいました。
そこで、治療法や評判のいい病院をネットで調べました。
検索結果で見つけたサイトを訪れてみると・・・、

AdSense広告やアフィリエイトの紹介文だらけ。

どう思います?

あなたは困っているのに、なんの手助けにもならない。
完全にごみサイトです。

一方サーチエンジン側からしてみると、ユーザーに対して役立たずの情報を提供しているということで、評価を下げますよね。

「検索の質が劣っている」ということで、利用者が減ります。

結果として、広告収入などの利益が減ります。
(サーチエンジン運営会社は、何もボランティアで検索サービスを提供しているわけじゃありませんからね)

海外のSEO界で、よく使われる格言があります。

“Content is a king.”
「コンテンツ(内容)が王様」

なによりもまず、真に役立つ情報を提供するサイト作りが、大切だということですね。
その上で、「titleタグ」「hタグ」「ページレイアウト」「バックリンク」などのSEO戦略が生きてくるんです。
必ず「コンテンツありき」で、SEO戦略を実行してくださいね。

White Hat SEOは、アルゴリズムの変化に強いです。
強いどころか、サーチエンジンのアルゴリズムが洗練されればされるほど、上位にくるでしょう。

かたや、アルゴリズムの裏をかくSEO対策をしたサイトは、アルゴリズム更新で一気に順位を下げることもあります。
最悪の場合は、インデックス削除(検索結果に現れなくなること)の対象になることもあります。

White Hat SEOは、永続的でより多くの訪問者を呼び寄せることできるんです。

SEOというのは、なにもGoogleや、Yahoo!、MSNと戦うわけじゃないんですよね。

彼らと仲良くなって、競合サイトと戦うわけです。

競合より上位に表示させたければ、競合より中身の濃いコンテンツを提供すればいいんです。

そうですよね。

でも、そうは言っても「中身の濃いコンテンツ、有益な情報を提供することがいちばん難しいじゃないか」と、ツッコミが入るでしょう。

そこで登場するのが、『Black Hat SEO』です。

▼よい子は真似してはいけない反則技の数々

・キーワードスパム
・隠しテキスト
・Altスパミング
・metaタグ スタッフィング
・サイト自動生成ツール
・自動相互リンク
・クローキング
 etc.

『Black Hat SEO』の解説は、次回に。

こっちの方が面白いかも。