Google AdWords広告設定オプションタブ

Google AdWordsに広告設定オプションのタブが追加された。

GoogleがAdSenseの収益分配を公表、68%が発行者へ配分

GoogleはAdSenseによる収益の配分率を公表した。発行者には、コンテンツ向けAdSenseの68%が、検索向けAdSenseの51%が配分される。意外に多くもらえているというのが個人的な印象。

Google Mayday アルゴリズム更新 その後

2010年5月上旬前後に発生したGoogleでのロングテールのアクセスの著しい現象。「Google Madyday アップデート」と名付けられていた。その後の状況分析を解説。日本にも余波が訪れるか?

Google Analyticsからオプトアウトが可能に — アクセス解析に及ぼす影響は?

GoogleはGoogle Analyticsによるデータ収集を無効にするアドオンを公開した。ユーザーが自らの意志で自分のプライバシーを守る手段を提供することが目的。Google Analyticsでのアクセス解析に支障は出るのだろうか?

期限切れドメインのバックリンクをいただこう

期限切れドメインに付いたバックリンクを再利用するSEOは今でも健在なのか? ブラックハットSEOであっても実践すべきか?

Googleがウェブ検索をSSL(HTTPS)で暗号化 — リファラーの取得ができなくなる!?

GoogleはSSLによるウェブ検索の暗号化を計画中。ベータテストとしてHTTPS通信でのウェブ検索を公開した。SSLでの検索はアクセス解析ツールがリファラーを取得できない。したがって検索キーワードの取得もできなくなる。

『有料リンク販売は地方自治体の新財源?』- 海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『有料リンク販売は地方自治体の新財源?』、『hタグ・alt属性・キーワード密度はどのくらい重要か』、『「画像リンクはテキストリンクより弱い」は間違い』など10記事。

TwitterからのリンクはSEOにどんな効果があるのか

Twitterのツイートのなかのリンクにはnofollow属性がつけられる。したがってSEO的な価値はない。しかし、インデックスやQDFアルゴリズムでのランキングにGoogleはTwitterを利用しているようだ。

Bingのsite:コマンドも信用できない

Googleのsite:コマンドは一部のデータしか表示せず信頼できるできるものではないというのはよく知られたこと。同じように、Bingのsite:コマンドも一部表示だけでリサーチには使えない。

Bing公式ヘルプフォーラム管理者のコメントが格好良すぎる

Bingが登場してもうすぐ1年。状況はどうなっているのか。Bingフォーラム管理者、Brett Yauntはすべてのウェブマスターに対して問題解決のためにBingが全力で取り組んでいることを強調。そのセリフがステキ過ぎる。