GoogleはSSLによるウェブ検索の暗号化を計画中。ベータテストとしてHTTPS通信でのウェブ検索を公開した。SSLでの検索はアクセス解析ツールがリファラーを取得できない。したがって検索キーワードの取得もできなくなる。
『有料リンク販売は地方自治体の新財源?』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『有料リンク販売は地方自治体の新財源?』、『hタグ・alt属性・キーワード密度はどのくらい重要か』、『「画像リンクはテキストリンクより弱い」は間違い』など10記事。
TwitterからのリンクはSEOにどんな効果があるのか
Twitterのツイートのなかのリンクにはnofollow属性がつけられる。したがってSEO的な価値はない。しかし、インデックスやQDFアルゴリズムでのランキングにGoogleはTwitterを利用しているようだ。
Bingのsite:コマンドも信用できない
Googleのsite:コマンドは一部のデータしか表示せず信頼できるできるものではないというのはよく知られたこと。同じように、Bingのsite:コマンドも一部表示だけでリサーチには使えない。
Bing公式ヘルプフォーラム管理者のコメントが格好良すぎる
Bingが登場してもうすぐ1年。状況はどうなっているのか。Bingフォーラム管理者、Brett Yauntはすべてのウェブマスターに対して問題解決のためにBingが全力で取り組んでいることを強調。そのセリフがステキ過ぎる。
AdSenseの管理画面がリニューアル — 限定ベータテスト中か?
Google AdSenseの新しい管理画面がベータテスト中。レポートにグラフが加わったりしてインターフェイスが一新。見やすいような見にくいような。使い勝手は…。
Google Analytics非同期トラッキングが標準設定に
Google Analyticsのデフォルトのトラッキングコードが非同期トラッキングコードに切り替わった。非同期トラッキングコードに移行した場合は、バーチャルベージビューとイベントトラッキングの関数も変更する。
『隠しテキストでインデックス削除のペナルティ ⇒ 死にたい!?』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『隠しテキストでインデックス削除のペナルティ ⇒ 死にたい!?』、『アクセスアップのため3つの方法』、『ブラウザのキャッシュ期限を長くしてウェブページをスピードアップ』など10記事。
リーズナブル サーファー モデル: Google PageRankはリンクの形態やユーザーの行動に応じて価値が変化する
Google PageRankはリンク先ページに等分して渡される。しかしこれは当初の論文から考察した理論上の分析。Googleが取得した特許には、さまざまな要素に応じてPageRankの配分に差をつけることが解説されている。
ルートディレクトリをサブディレクトリに転送するときは302リダイレクト
301リダイレクトと異なり使う機会の少ない302リダイレクト。302リダイレクトを使うのがふさわしいケースとしてルートディレクトリをサブディレクトリへの転送がある。Googleのジョン・ミューラーが公式ヘルプフォーラムでコメントした。