Googleアナリティクスのリアルタイムレポートに新たな機能を追加された。「イベントのリアルタイムレポート」・「コンテンツレポートのパソコン/タブレット/携帯の内訳」・「ショートカットの作成」・「フィルタしたレポートと全レポートの比較」の4つ。
ステマにならない自作自演レビューを書くための6つのルール【海外&国内SEO情報ウォッチ】
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『ステマにならない自作自演レビューを書くための6つのルール』、『グーグルがイチオシのスマホサイト構築方法』、『meta descriptionタグはクリック率アップに大きく貢献する』など10記事+4記事。
スマホサイトのEFO: フォームの入力フィールドのラベルは横ではなく上に置く
スマートフォン向けサイトのエントリーフォーム最適化のコツを説明。入力項目のラベルは入力フィールドの「横ではなく上に配置」するとい。
SEOに大切な理解しておくべきrobots.txtの動き
robots.txtの動きと注意点についてGoogleのジョン・ミューラー氏が英語版のウェブマスター向けヘルプフォーラムでコメントした。SEOに取り組むサイト管理者なら知っておきたい情報なので共有する。
質の低いバックリンクを集めているサイトが上位表示するのはなぜか?
質の低いバックリンクを集めているサイトが上位表示するのはなぜか? ペンギンアップデートはなぜ対処できないのか? この質問にGoogleのマット・カッツが回答した。
本人確認を必要とするのはGoogleではなく政府、AuthorRankはまだ存在しない
米Googleの会長、エリック・シュミット氏は出版予定の著書で「本人確認の取れた作成者のコンテンツをより上位に表示する」と書いている。しかしこれは一部分だけを抜き出した記述だと判明。本人確認を必要とするのはGoogleではなく政府。Google+アカウントを利用するということではない。まして巷で話題になっているAuthorRankとはまったく無関係。
スマホサイトでやってはいけない、よくある構成ミス by Google
Googleは、スマートフォン向けサイトでありがちな設定ミスとそれを回避する方法を説明したドキュメントを公開した。再生できないビデオ、欠陥のあるリダイレクト、スマートフォンだけに404など6項目。
404ページへの外部リンクを修正して直接のトラフィックとPageRankを救出する方法
404エラーを起こしている外部リンクを修正して、そのリンクをたどってやって来るユーザーとPageRankを救う方法を解説する。Googleアナリティクスを使い404を発生させているリンク元ページを突き止め正しいURLに301リダイレクトする。
Googleに続いてBingもAjaxにはpushStateを推奨
Google同様にBingもAjaxを利用したURLのベストプラクティスとしてpushStateを推奨することを公式に表明した。HTML5のpushStateを使うとAjaxコンテンツでも検索エンジンがクロール、インデックスしやすい静的なURLを割り当てることができる。