Googleアナリティクス、「訪問数」を「セッション」に名称変更&ウェブサイトとアプリ解析のレポートを統合

Googleアナリティクスの指標である「訪問数」が「セッション」へと名称を変更した。「ユーザー数」は「ユーザー」に変わった。ウェブサイトのデータとアプリ解析のデータを合算してレポートするようにしたため、呼び方を統一したため。

Googlebotによるrobots.txtのチェック頻度は1日1回、クロールを完全に拒否していても変わらない

Googlebotがrobots.txtをチェックする頻度は基本的に1日1回で、記述されている内容には影響を受けない。サイト全体のクロールを完全にブロックしていたとしても、「1日に1回」は保たれる。

セマンティックウェブは「Linked Open Data」の時代へ from #IAS14j

IA Summit 2014で参加した「Open Linkded Data」(オープン・リンクト・データ)をトピックにしたセッションのレポート。これからのウェブはセッションがさらに進みOpen Linked Dataの利用が促進するだろう。

#IAS14j レスポンシブデザインやコンテンツストラテジーなど、IA Summit 2014から持ち帰ったお役立ち情報

IA Summit 2014のセッションからサイト運営に役立ちそうな情報をえりすぐって紹介する。トピックは、「スポンシブ・インフォメーション アーキテクチャ」や「コンテンツ・ストラテジー」、「Path vs. Sandbox」など。

Google日本、いよいよSPYW (Search Plus Your World) を正式公開か?

Google日本 (google.co.jp) が、SPYW (Search Plus Your World)を正式に公開した可能性が濃厚。幅広い環境で常時SPYWを常時確認できている。SPWYはGoogle+での活動が検索結果に強く影響する。サイト管理者の立場に立ったときの影響はGoogle+の普及度による。

毎年4月4日は「404エラーの日」!?(グーグル公式)【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forumの連載コーナー、「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『毎年4月4日は「404エラーの日」!?(グーグル公式)』、『>成功事例から学ぶコンテンツマーケティングの極意』、『不適切なリダイレクトでスマホサイトのランキングが大幅ダウン』など10記事+4記事。

Google、問合せ用電話番号や住所、営業時間、レストランのメニューなどの構造化マークアップを推奨

Googleは、企業が顧客に提供する問い合わせ用の電話番号を検索結果に表示するようにした。また、企業や店舗などの住所や営業時間、レストランであればメニューの情報などをより適切に理解させるための推奨設定を提案した。どちらもschema.orgを用いた構造化データを利用する。

【公式】Google、AdWords広告経由のリファラーからキーワード(検索語句)を削除することを決定

Googleは、Google.comでのSSL検索における広告のクリックからのリファラーデータを取り除くことを公式に発表した。AdWords広告のキーワードデータの入手方法に変化が及ぶ場合があるが、AdWords本体のレポートには影響しない。

Google、日本国内7つのリンク販売業者に制裁を実施済み

米Googleウェブスパムチームのトップ、マット・カッツ氏は、日本国内の7つのリンク販売業者に対して日Googleのウェブスパムチームが対策を実施していたことをTwitterで明らかにした。

サイト内検索に必要な9つの機能と要素 from #IAS14j

IA Summit 2014で参加した「サイト内検索」をトピックにしたセッションのレポート。フォーチュン500企業の上位50社と下位50社のサイト内検索の状態を調査した結果をもとに、サイト内検索に必要な9つの機能と要素を分析。