robots.txtはインデックス拒否に使える?使えない?

robots.txt は、検索エンジンのクロールを拒否する仕組みであって、インデックスを拒否する仕組みではない。そうかと言って、インデックス拒否にまったく役立たないということでもない。

PageSpeed InsightsがHTTP/2をサポート。スコアが良くなっているかも?

PageSpeed Insights が HTTP/2 をサポートするようになった。サーバーが HTTP/2 をサポートしていれば、PageSpeed Insights は HTTP/2 を使う。

Chromeの便利な2つの(やや)新しい機能: QRコード作成とテキストフラグメントURL作成

Chrome の便利な機能を 2 つ紹介する――「QR コード作成」と「テキストフラグメント URL 作成」

表ではホワイトSEO・裏でリンクスパム、日本のSEO業界には手動対策の強化が必要か【海外&国内SEO情報ウォッチ】

Web担当者Forum の連載コーナー「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。「結局はSEOスパムには手動対策をしっかりとやらないと、業界健全化はできないんじゃないか」――グーグルはペナルティを強化すべきか否か。

GMBパフォーマンスレポートでデバイス別・プラットフォーム別の閲覧数を確認できるように

Google マイビジネスのパフォーマンス レポートが、ビジネスプロフィールを閲覧したユーザー数をデバイス別・プラットフォーム別でレポートするようになった。

Google検索の完全MFI化まで残り1か月を切る、ただし未移行サイトの強制移行はバラけるかも

すべてのサイトがモバイル ファースト インデックスに移行するまで残り 1 か月を切った。2021 年 3 月末に強制移行が実行される。とはいえ、3 月 31 日きっかりにということではなく、多少の前後があるようだ。

ChromeのPWAインストール要件が変更に、オフライン対応必須。Chrome 89で警告

Chrome での PWA インストールの要件が変更になる。オフラインを実際にサポートしている必要がある。Chrome 93 で変更が適用される予定で、89 ではオフラインサポートしていないと警告が出る。

Google Merchant Center経由の商品掲載にはLPでの税込み総額表示が必要に

Google Merchant Center を利用したショッピング広告および [ショッピング] タブでの無料リスティングのランディングページで消費税込みの総額表示が 2021 年 4 月 1 日から条件付けられる。

ECサイトのGoogle SEOで必須、固有商品IDとしてGTINを追加する

商品を販売しているサイトに対して固有商品 ID を提供するようにと Google は検索セントラル公式ブログで勧めた。固有商品 ID によって、その商品が何であるかを正確に特定できるようになるからだ。

WordPress 5.7がiframeのネイティブLazy-loadingをサポート

WordPress がバージョン 5.7 で、iframe のネイティブ Lazy-loading をサポートする予定だ。