AIエージェントを内蔵したブラウザのChatGPT AtlasをOpenAIがリリース

[レベル: 上級]

OpenAI は、ChatGPT をコア機能として内蔵したウェブブラウザ「ChatGPT Atlas」を 2025 年 10 月 21 日に発表しました。

ChatGPT Atlas

Atlasは、AI をブラウジングに直接統合し、コンテキストを認識したアシスタンス、オプションの「ブラウザメモリ」、そして安全性とプライバシーを優先しながら、ユーザーに代わってタスクを実行できる「エージェントモード」のプレビューを実装しています。

Atlas の特徴

ChatGPT Atlasは、ChatGPT をブラウジング体験に組み込んだ新しいAI搭載ブラウザです。

まず、macOS 向けにグローバルでリリースされました。
Free、Plus、Pro、Go の各ユーザーが利用できます。
Windows、iOS、Android 版は近日中に提供予定です。

Google Chrome や Microsoft Edge と同じ Chromium ベースなので、基本的な操作や設定は共通です。
Chrome ウェブストアで公開されている拡張機能も利用できます。

Atlas を紹介する OpenAI の公式アナウンスから Atlas ならではの特徴を簡潔にまとめます。

  • 統合されたアシスタンス: Atlas は ChatGPT をウェブワークフローに直接導入し、ページのコンテキストを理解することで、ユーザーがタブを離れることなくタスクを完了できるよう支援します。
  • ブラウザメモリ: オプションの「ブラウザメモリ」機能により、ChatGPT はサイトの文脈的な詳細を記憶し、よりパーソナライズされた応答や提案を提供できます。ユーザーはこれらのメモリをいつでも表示、アーカイブ、削除でき、閲覧履歴を消去するとメモリも削除されます。
  • プライバシーと管理: ユーザーは、アドレスバーのトグルやシークレットモードを使用して、ChatGPT が閲覧できる内容や記憶できる内容を決定し、コンテンツの表示やメモリの作成を防ぐことができます。メモリは各 ChatGPT アカウント専用のプライベートなものです。
  • データトレーニングポリシー: デフォルトでは、閲覧コンテンツはモデルのトレーニングに使用されません。ユーザーは「ウェブブラウジングを含める」設定を通じてオプトインできます。ペアレンタルコントロールは ChatGPT と Atlas の両方に適用され、メモリやエージェントモードを無効にする機能も含まれます。
  • エージェントモード: プレビュー版の「エージェントモード」では、ChatGPTが ページのコンテキストに基づき、リサーチ、計画、ショッピングなどのアクションをブラウザ内で実行できます。Plus、Pro、Businessユーザーが利用可能です。ただし、複雑なワークフローでは間違いを犯す可能性があります。
  • 組み込みのセーフガード: エージェントは、コードの実行、ファイルのダウンロード、拡張機能のインストール、ローカルファイルシステムへのアクセスはできません。機密性の高いサイトで動作する前には一時停止し、安全性を高めるためにログアウトモードで実行することも可能です。

◆◆◆

AI 検索を提供する Perplexity も先日、AI 機能を搭載した Comet ブラウザを一般公開しました。
一方、Google は、Chrome に Gemini AI を組み込んだ Gemini in Chrome をリリースしています。

LLM を基盤とした AI チャットの競争が AI 搭載ブラウザへの競争へと発展しました。

Chrome 一強がしばらく続いてます。
Atlas や Comet あるいは後続の AI ブラウザが Chrome の牙城を崩せるのか注目です。

僕は Mac ユーザーなのでさっそく Atlas をダウンロードしました。
ただ、インストールしたばかりで要となる AI 機能を使えていないので、Chrome の置き換えになるかどうかはまだ判断できません。

しばらくは併用して使い勝手を検証します。