お気に入りのニュースサイトをトップニュース枠で優先掲載する「Preferred sources」をGoogleが試験公開

[レベル: 中級]

自分のお気に入りのニュースサイトからの記事を Top stories に優先的に掲載する機能を Google は試験的にリリースしました。

指定したニュースサイトの最新記事をより頻繁に読める

Top stories は、日本の Google では「トップニュース」のことです。
最新ニュースが掲載される専用のブロックです。

Top stories に掲載される記事は、Google が自動で取得します。
しかし、試験機能の「Preferred sources」を利用すると、ユーザー指定したニュースサイトからの記事をより頻繁に掲載するように設定できます。

Preferred sources は試験機能です。
Search Labs からオプトインしてから利用します。

Preferred sources

オプトインすると、Top stories ラベルの横に専用のアイコンが表示されます。

Preferred sources

このアイコンから任意のニュースサイトを選択できます。

Preferred sources

お気に入りのサイトにチェックを入れれば以降はそのサイトからのニュース記事が Top stories に優先的に掲載されるようになります。

米国・英語での提供

Preferred sources 機能は、米国の英語ユーザーが利用できる試験機能です。
日本では利用できません。

もし日本でも提供されたとしたら、ニュースサイトへのトラフィックに影響が出る可能性があります。
多くのユーザーに Preferred sources(日本語だと「お気に入りのソース」?)に登録されれば掲載機会が増えトラフィックも増加するでしょう。
逆に登録されなければ、掲載が減少しトラフィックが減りそうです。

もっとも試験機能なので正式導入される保証はありません。
進展があればお伝えします。