[レベル: 初級]
サイトマップファイルで指定できる priority をGoogleは利用しません。
一方で、lastmod は利用します。
priority はノイズ、lastmod は正確なら
priority はクロールの優先度を指定する要素です。
0.0 から 1.0 までの値を指定することで、検索エンジンのクローラに重要なページを知らせます。
lastmod は、URLの最終更新日を指定する要素です。
いつ更新されたのかを検索エンジンに伝えることができます。
Google の「priority の不使用」と 「lastmod の利用」はこのブログとWeb担当者Forumコラムで何回か説明したことがあります。
ゲイリーがこのことについて最近ツイートしていたのでおさらいしておきましょう。
priority は使わない
@denstopa we ignore those. It's essentially a bag of noise
— Gary Illyes ᕕ( ᐛ )ᕗ (@methode) 2017年3月28日
僕たちは priority は無視する。本質的に不要な情報の集まりだ。
「クロールの優先度」と聞くと、すべてのURLの priority を「1.0」にしたくなります。
ですが、そんなことをしてもクロール頻度は上がりません。(笑)
ゲイリーが言っているように Google はサイトマップの priority を使用しません。
サイトマップ生成ツールには priority を設定できるものも多いのですが、何にしても使われることはないので、値をどうするかに悩む必要はありません。
lastmod は正確なら使う
priority とは異なり、lastmod の情報を Google はクロールに利用することがあります。
lastmod で指定された更新日が新しくなっていれば優先的にその URL をクロールします。
したがってページを更新した場合には、lastmod を設定しておくといいですね。
ただし、サイト全体を早くクロールさせよう企てて、更新もしていないのに偽りの lastmod を設定すると Google はサイトマップを信用しなくなります。
@ItsHogg @denstopa I think we use that if they're precise enough
— Gary Illyes ᕕ( ᐛ )ᕗ (@methode) 2017年4月11日
lastmodが十分に正確なら利用すると思う。
乱用が認められた場合は lastmod を信じなくなると僕は直接ゲイリーから聞いたこともあります。
ウソの lastmod を指定してはいけません。
priority と lastmod に関する言及が今はヘルプ記事には見当たらなくなっています。
とはいえこの記事で説明したことは、Googleによるサイトマップの扱われ方として知っておくといいでしょう。
