ブラウザ・SEOツール

Googleスピードアップデートに備えた速度改善にはPageSpeed Insightsが役立つ

モバイル検索のランキング要因としてページの読み込み速度を使用する Speed Update を2018年7月に Google は導入する予定。Speed Update ではユーザーが実際に体験しているスピードがより考慮される。また PageSpeed Insights は Speed Update が使っている読み込み速度の判定をかなり良く反映しているとのこと。

Google、スピード計測ツールのPageSpeed Insightsを改良、実際の世界により即したパフォーマンスをレポート

PageSpeed Insights が、より実際に近い状況での測定結果をレポートするようになった。 Chrome ユーザー エクスペリエンス レポートのデータを基にし、First Contentful Paint(FCP)と DOMContentLoaded(DCL)の2つの指標をレポートする。

リッチスニペットからリッチ検索結果(リッチリザルト)へ。構造化データの新しい検証ツールをGoogleが公開

リッチスニペットにも使われる構造化データを検証するための新しいツールを Google は公開した。また、構造化データを利用した検索結果の特殊表示の名称を「リッチ検索結果」に統一した。

試験運用版のAndroid Chromeに広告ブロック機能が実装される

ユーザー体験を損ねる、煩わしい広告を非表示にする機能を Chrome ブラウザに Google は実装することを発表している。2018年始めの導入を予定しているが、試験運用版 Chrome の Canary に一足先にこの機能が実装された模様。

Google、LighthouseをChromeに統合。デベロッパーツールでPWAを検証可能に

Google Chrome 60 のデベロッパーツールに Lighthouse が統合された。Lighthouse は PWA や サイトのパフォーマンスを検証する Chrome 拡張。Chrome への統合は、今年5月の Google I/O で予告されていた。

新たなスピード診断ツール、Test my siteをGoogleが公開。遅さが原因の想定ユーザー離脱率は何%?

モバイルサイトの表示速度を検証するための新しいツールを Google は公開した。「Test My Site」(テスト マイ サイト)というツールだ。「モバイルでのサイト読み込み速度」「読み込み中の想定離脱数」「業種別平均速度との比較」などをチェックできる。

すべての非HTTPSページにシークレットモードで警告表示、開発版ChromeにGoogleが実装

Google は、シークレットモードでアクセスするすべての 非 HTTPS(通常のHTTP) ページに対して警告を表示する計画だ。今年の10月にリリースする Chrome 62 からの実装を予定している。この仕様が開発版 Chrome の Canary に一足早く実装された。

Google、ウザい広告はChromeで表示しなくなることを決定。広告に関する問題のレポートをSearch Consoleで公開

ユーザー体験を損ねる広告を掲載しているサイトに対して、Chrome ブラウザでは広告を一切表示しなくなるようにすることを Google は発表した。これにあわせて、サイトに掲載している広告に問題があるかどうかを調べるツールの提供を始めた。

Google、Chromeのシークレットモードでアクセスする全ての非HTTPSページに「保護されていない通信」ラベルを。今年10月から

Google は、Chrome ユーザーのプライバシー保護をより一層強化することにした。次のどちらかの条件に当てはまるページに Chrome でアクセスした場合、URL 欄に「保護されていない通信」のラベルが付く。データを入力する HTTP ページ、シークレットモードでアクセスする すべての HTTP ページ

Wayback Machineがrobots.txtを無視するようになるかも?

ウェブページをアーカイブ(取得、保存)する Wayback Machine が robots.txt に従わなくなる仕様変更を検討中。