Google SEO

rel=prev/nextサポートの終了後のページネーションのベストプラクティスをGoogleが準備中

rel=canonical のサポートの終了後のページネーションの新しいベストプラクティスを Google は準備しているようだ。

Search Consoleのスピードレポートでデータが表示されない理由

Search Console のスピードレポートにデータが出てこないサイトがある。考えられる主な理由は、「トラフィックが少ない」か「サイトを公開したばかり」で十分なデータがないため。スピードレポートは CrUX レポートをフィールドデータとして利用する。

Google 検索でコンテンツを輝かせる方法 from #ChromeDevSummit 2019

Chrome Dev Summit 2019 での検索にフォーカスしたセッションをレポートする。セッションスピーカーは Martin Splitt(マーティン・スプリット)氏、セッションタイトルは “How to make your content shine on Google Search”(Google 検索でコンテンツを輝かせる方法)。

Youtuber必見? YouTube動画でのキーモーメントの設定方法

検索結果に出てきた動画に、特定の場所にスキップして再生できる機能として Keymoments(キーモーメント)を Google は 10 月に公開した。この記事では、YouTube にアップロードした動画にキーモーメントを設定する方法を説明する。

Googlebotが混合コンテンツを読み込まなくなるかも、Chromeのセキュリティ強化はSEOにも影響あり

Chrome が混合コンテンツ (Mixed Content) をデフォルトでブロックするように仕様が変わる。この仕様変更は Googlebot のクロールにも影響を与える可能性がある。HTTPS ページなのに、HTTP で配信されたコンテンツはインデックスされなくなるかもしれない。

Googlebotのレンダリングが劇的に高速化していた――レンダリング完了にかかる時間は中央値が5秒、90パーセンタイルが数分以内 #ChromeDevSummit

Googlebot のレンダリングエンジンが JavaScript のレンダリングを完了するまでにかかる時間を Google は大幅に短縮した。レンダリング完了までにかかる時間は現在は、「中央値が 5 秒」「90 パーセンタイルが数分以内」とのこと。

Google検索のレンダリングとは?――Google Webmaster Conferenceのライトニングトークより #GWCPS

Google Webmaster Conference Mountain View でのライトニングトークをレポートする。セッションテーマはレンダリング。

ウェブの重複とは?――Google Webmaster Conferenceのライトニングトークより #GWCPS

米 Google 本社があるマウンテンビューで 11 月 4 日に開催された Webmaster Conference Mountain View では、検索チームの Google 社員によるライトニングトークが 8 セッションあった。この記事では、そのなかからウェブの重複、言い換えれば重複コンテンツについてのセッションを共有する。

Google検索でのBERTはクエリ解釈だけではなくコンテンツ理解にも使われる #GWCPS

BERT はクエリの解釈だけではなくコンテンツの理解にも使われる。BERT の英語以外の言語への展開は、英語での評価が十分にそろってからになる。

Search Consoleカバレッジレポートの「検出-インデックス未登録」はサイトマップ送信だけで内部リンクされていないからかも

Search Console のインデックス カバレッジで「検出 - インデックス未登録」とレポートされる場合がある。いくつもの原因が考えらるが、URL をサイトマップで送信しただけでサイト内のどこからもリンクされていない場合も原因の 1 つになる。