検索結果をトピックごとにAIが分類するWeb GuideをGoogleが試験公開

[レベル: 上級]

検索結果をトピックごとに分類する Web Guide(ウェブガイド) という機能を Google は試験公開しました。

検索結果をトピックごとに分類

Web Guide は、画像検索や動画検索のように単独の検索モードとして提供されています。
「Web」タブで切り替えます。

Web Guide

こちらは [climb mt fuji for the first time](初めての富士山登山)のクエリでの Web Guide 結果です。

Web Guide

先頭の 2 件は通常のウェブ検索結果です。
その下からが Web Guide の結果です。

まず、クエリに関する概要説明が生成されています。

The best time to climb Mt. Fuji is during the official climbing season, from early July to mid-September. Starting in 2025, new regulations limit hikers to 4,000 per day on the Yoshida Trail and require a ¥4,000 fee with online reservations.

富士登山に最適な時期は、7 月上旬から 9 月中旬までの公式な登山シーズンです。2025 年からは新たな規制が導入され、吉田ルートでは 1 日の登山者数が 4,000 人に制限されるほか、オンラインでの事前予約と 4,000 円の料金が必要となります。

その後には、トピックごとに分類された関連コンテンツを表示します。
[climb mt fuji for the first time] のクエリに対しては次のようなトピックに分類されました。

  • Official Guides and Regulations(公式ガイドと規制)
  • Comprehensive Guides for First-Time Climbers(初心者向け完全ガイド)
  • Packing List(持ち物リスト)
  • Firsthand Experiences and Difficulty(体験談と難易度)
  • Guided Tours(ガイド付きツアー)

それぞれのトピックについての簡潔な説明があり、関連性の高いコンテンツが 2 〜 3 件リストされます。
トピックによっては「More」をクリックすることで、関連コンテンツをさらに表示できます。

余談ですが、ちょうど 1 年前に Bing が試験提供を始めた Generative Search(生成検索)に Web Guide はそっくりな機能です(Bing のこの機能どうなった?)。

Search Labs からオプトイン

Web Guide は試験機能です。
利用するには Search Labs からオプトインする必要があります。

Web Guide

公式アナウンスには言及がありませんが、米国が対象です。

ただし日本語のクエリでも Web Guide は生成され、日本語のコンテンツを引っ張ってきます(英語コンテンツも混ざる)。
しかし概要説明やスニペットは英語です。

Web Guide
※先頭の 2 件は単なるオーガニック検索結果

AI Mode/AI Overview と同じ技術を利用

AI Mode や AI Overview にも使われている技術が Web Guide にも採用されています。

将来的には通常検索結果との統合も

先に説明したように、Web Guide は専用のモード(タブ)として現在は提供されています。
将来的には、通常のウェブ検索を含むほかのモードにも挿入される可能性があるとのことです。

query fan-out によってサブトピックを拡大し、クエリに関連する情報を網羅的に提供するのが Web Guide の強みです。

この仕組みはいいですね。
従来であれば、検索結果に表示されなかったであろうコンテンツでも表示される可能性があります。

また、AI Overview や AI Mode とは異なり、通常の検索結果ののように関連するコンテンツをタイトルリンクとスニペット付きでリスト表示する形式も歓迎できます。
AI が生成する概要はあくまでも補完的なもので、そのサイトに訪問しないと詳細は手に入りません。
つまり、クリックを奪われずにすみます。
むしろトラフィックが増えることすら期待できます。

今後の展開を注視しましょう。