Googleウェブマスターツールのサイトの所有権確認にDNSのTXTレコードを利用することができるようになった。HTMLファイル・metaタグに続く3つめの手段。複数のサブドメインを運用する場合は1回の登録で済むので楽。
今度こそGoogle Caffeine(グーグル・カフェイン)が全面展開か
今か今かと騒がれていたGoogleの新検索インフラのGoogle Caffeineが本格展開した可能性が濃厚。大きな順に変動が起こっているケースも。
検索順位はSEOの成果指標にならない
検索順位が上がったことは、SEOに成功したと言えるのか? SEO成功の指標としてランキングチェックが役に立たない理由とは? ところで今日は何の日?w
重複URLに張られたリンクの価値はオリジナルのURLに引き継がれるのか
重複したURLに張られた被リンクは、rel=canonicalタグを設定して正規化しておけばオリジナルのURLにリンク評価は渡されるのだろうか? それとも失われてしまうのだろうか?
【特別企画】じゃらんnetさん インタビュー
日本最大級の旅行・ホテル予約サイト「じゃらんnet」さんにおじゃまして、SEOの担当者にインタビュー。大手サイトSEOの舞台裏を覗いてきました。
Google、「フォーラムをさらに検索」オプションをテスト中
Googleが「フォーラムをさらに検索(Get more discussion results)」オプションをテスト中。検索結果に戻ってくるとカテゴリをフォーラムに限定した検索へのリンクが出現している。
『ケーススタディに学ぶ成約率6.7倍の秘訣』- 海外&国内SEO情報ウォッチ
「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『ケーススタディに学ぶ成約率6.7倍の秘訣』、『ヤフーカテゴリは有料リンクではないのか』、『h1タグはどのくらい重要か』など10記事。
Googleローカルビジネスセンターでサービスエリアを設定
Googleローカルビジネスセンター(LBC)でサービスエリアの指定が可能になった。所在地に関係なく、顧客の場所でサービスを提供する業種に便利。
Googleにインデックスされたページ数を正確に調べる方法
site:コマンドとGoogleウェブマスターツールでのXMLサイトマップ送信の2つがインデックスされたページ数を調べのに代表的な方法として挙げられる。しかし両方とも問題点がある。