Googleが2010年に行った精度評価は13,311、比較テストは8,157、アルゴリズム変更は516

Googleが、2010年に行った精度評価は13,311個、比較テストは8,157個、アルゴリズム変更は516個であった。米Google会長のエリック・シュミット会長が上院司法委員会の反トラスト小委員会公聴会で明らかにした。

Googleの検索結果からキャッシュリンクが消えた!? 〜 インスタントプレビューの表示変更の影響

Googleは、インスタントプレビューの表示方法を変更し虫眼鏡アイコンをクリックしなくても表示できるようにした。しかし同時にキャッシュへのリンクをインスタントプレビューの中に移動した。キャッシュリンクがなくなったと混乱を招いている。

Google社員に4つ質問してみた 〜 rel=prev/next、titleタグ書き換え、不自然リンクへの警告、ツイッターの影響

Google社員のジョン・ミューラー氏に、Google+のビデオチャットで質問して回答をもらった。尋ねたのは次の4つ。WordPressに自動挿入されるrel=“prev”/“next”、titleタグの書き換え、不自然なリンクへの警告を無視したら?、ツイートでの言及がランキングに与える影響。

Google+(グーグル・プラス)が一般公開、強化された検索機能はリアルタイム検索の代わりになるかも

Googleは、Google+(グーグル・プラス)を一般公開した。Google+は、Googleが運営するソーシャルメディアサービス。これまでは招待制の限定公開だった。いくつかの機能改良が行われ、そのなか検索機能の強化は中止したリアルタイム検索の代替として使えそうだ。

ペナルティ解除のための再審査リクエストをGoogleはどのように処理するのか

ペナルティ解除のために送った再審査リクエストはGoogleではどのように処理されるのだろうか?Googleの検索品質チームの2人が解説した。2人のうちの1人はマット・カッツと同じウェブスパムグループに所属するティファニー・オビロイさん。

Googleが推奨するビューオールページとページ分割のベストプラクティス

Googleが推奨する、rel=“prev”/“next”要素を使わずにパージネーション問題を解決する方法。分割したページのコンテンツをすべて載せた「ビューオールページ」を作成する。あとの処理はGoogleに任せてもいいが、rel=“canonical”タグを使えば確実。

『ツイートボタン設置サイトはTwitterでの共有数が7倍!』::海外&国内SEO情報ウォッチ

「海外&国内SEO情報ウォッチ」を更新。今週は、『ツイートボタン設置サイトは共有数が7倍!』、『日本語ドメイン名が異常に強いという噂』、『今からできる14個のパンダ・アップデート対策』など10記事+2記事。

Google、ページネーション問題を解決するrel=“next”タグとrel=“prev”タグをサポート開始

「パージネーション」、日本語では「ページ送り」で発生する重複コンテンツを解消するためにrel=“next”要素(タグ)とrel=“prev”要素(タグ)のサポートをGoogleは始めた。分けたページはインデックスに保ちつつも被リンクを統合し、重複扱いしなくなる。スバラシイ仕組み。

Google、特定のサイトを検索結果に表示させない「ブロックサイト」機能を日本にも導入

Googleは、気に入らないサイトを検索結果からブロックできる機能をほぼすべての国のGoogle検索に導入した。ブロックサイトは今年3月にGoogle.comで導入されていた。ユーザーがブロックしたサイトのデータはパンダ・アップデートにも利用される。

GoogleツールバーのPagaRankが突然下がった理由

「ツールバーのPageRankが下がった理由はなぜなのか?」という質問に対して、Googleのマット・カッツ氏が3つの理由を挙げた。1.評価の高いリンクが外された、2.正規化ができていない、3.有料リンクを販売している。