[レベル: 中級]
Google Discover が、複数サイトからの同一トピックの記事をまとめた、AI による要約を提供するようになりました。
複数サイトの記事から AI 要約を生成
こちらは、9to5Google が取得した Discover フィードのキャプチャです。
4 人の宇宙飛行士が写っている画像の記事に掲載されている概要は AI が生成したものです。

拡大します。
赤枠で囲ったところには “Generated with Al, which can make mistakes.”(AIによって生成されました。間違いが含まれている場合があります)と書かれています。

さらに、矢印の先にも注目してください。
この要約は、複数のサイト(ここでは 3 サイト)の記事をまとめた形で作られています。
民間有人宇宙飛行ミッション「Ax-4」のクルー 4 名が地球に無事に帰還したことを報じる記事です。
アイコンから判断すると、左から NASA、 真ん中はおそらく BBC、右は Yahoo News です。
フィードに掲載されているサムネイル画像は先頭の NASA の記事から取得しています。
このカードをタップすると NASA の記事に飛びます。
アイコン部分をタップすると、残りの 2 記事も掲載されているフィードに移動するようです。
米国でリリース
この機能はテストではなく米国で正式にリリースされものであると Google の広報から TechCrunch がコメントを得ています。
Android と iOS の Google アプリが対象です。
CTR 減少の可能性
自動的に記事概要を生成してくれるのはユーザーには便利な機能に思えます。
しかし、概要で満足してその記事に訪問しなくなる可能性も考えられます。
また、同一トピックの記事として処理され、 2 番目、3 番目に位置してしまったら表示回数すら減るかもしれません。
米国だけの機能だし、日本の Discover にも適用されるとは限りません。
したがって現時点で心配する必要はないのですが、Discover トラフィックを重視しているサイトの管理者は認識しておくに越したことはありません。