[対象: 上級]
検索キーワードに完全に一致したドメイン名のサイトで、質が低いサイトのランキングを下げるアルゴリズムをGoogleは昨年の10月に導入しました。
通称、EMD (Exact Match Domain) アップデートと呼ばれるアルゴリズム更新です。
導入時には比較的大きめの順位変動を起こしました。
当初は、EMDアップデートは、google.comの英語のクエリだけに影響していました。
状況を見て他の言語にも展開するかもしれないとのことだったのですが、対象範囲は拡大しているのでしょうか?
先日参加した、John Mueller(ジョン・ミューラー)氏によるGoogle+のハングアウトで尋ねてみました。
英語以外の言語については、
100%断定はできないが、他の言語にも拡大していたと思う。でも全言語かどうか確信は持てない。
日本語ドメイン名については、
こっちもはっきりとはわからない。でもおそらくIDNも検出しているんじゃないかと思う。
※日本語ドメイン名と特定せずに、「IDN」 (国際化ドメイン名: Internationalized Domain Names)にも適用されているかと質問しました。
つまり、EMDアップデートの対象範囲は他の言語や日本語ドメインにも導入しているだろうとは思うけど、絶対とは言い切れないとのことでした。
導入されているかもしれないし、導入されていないかもしれません。
ミューラー氏でもわからないとなると、わかるのはMatt Cutts氏(と担当エンジニア)くらいですかね。
そう簡単には聞けません。 :(
EMDアップデートの影響で、日本語ドメイン名のサイトのランキング大きく動いたと分析した発言を最近どこかで目にしました。
これを聞いた時に「なぜ“EDMアップデートの影響で”と断定できるのだろうか? 日本語ドメインにも展開したとアナウンスがあったのだうか? 見逃した?」と不思議に思ったのを覚えています。
別のアルゴリズムの可能性だって考えられます(対日本語ドメイン専用アルゴリズムとかw)。
証明するための事実がないことを断言してはダメですね(もちろん僕も含めてです)。
話を本題に戻します。
結局、EMDアップデートが日本語ドメインに影響しているかどうかは、可能性としては高い気がするものの、定かではありません。
もっとも一般のサイト管理者にはどうでもいい問題です。
でもSEOをビジネスにしている僕のような人間にとっては知りたい情報なので、今日の記事にしました(記事先頭に「上級者向け」って付記した)。
上位表示にふさわしくない、質の低い日本語ドメイン名のサイトが、キーワードに一致した日本語ドメイン名だからという理由だけで上位表示しているとしか思えない検索結果があったら僕に教えてください。
フィードバックとして報告して診断してもらえるかもしれません。
By Yukin on
はじめまして。こちらにはいつもお世話になっております。
NBAプレイオフも一段落ついた中ですが、、、
特殊なケースとして私の好きな選手「carmelo anthony」で検索すると、
英語結果・日本語結果ともに同ドメインの日本語出会い系サイトが1ページ目上位に・・・。
※出会い系と言うより、出会い系向けの有料リンク用ブログですかね。
意外と一般にも影響はありそうです(笑
*** Reply from Suzuki Kenichi ***
コメントありがとうございます。
僕が知りたかったのは、「検索キーワードに完全一致する日本語ドメイン名のサイト」が多いクエリなんですよね。
単にスパムサイトが多いクエリではないんです。
By はんざわなおきんぐ on
こんばんは。いつもありがたく読ませてもらっています。
マザーズバッグ 梨花で検索すると、日本語ドメインのたった1ページのペラサイトが上位に出てきます。
文章の量は多いとは言えない上にページ数が1しかないサイトが1位とは、やはりドメイン一致を高く評価しているからなのでしょうか。
こういう状態では、やはりEDMアップデートは日本ではまだ実行されていないのではないかなと思います。
まあ他に似たようなことを書いていてSEOがしっかりしたサイトがほぼない(競合がいない)からなのかも知れません。
英語だと誰もが平等に完全一致、あるいは部分一致なSEOされたURLを作成できるのに、日本だとほぼ日本語ドメインしかこれができない、ということは、やはり日本では概ね日本語ドメインのサイトが有利という状況になってしまいますね。
(例えばダイエットに関するサイトを作ろうとしてURLにdietというキーワードを入れても、ダイエットという単語とは意味が同じでもマッチしないのでSEO的にほぼ無意味かもしれない。)
これをなんとかするために、Googleはパンくずリストを積極的に拾って検索結果のURL表示にそれを反映し、英字のURLあるいはブログによる自動作成された、ページのタイトルと関係の無い数字の羅列のようなURLも、あたかもURLにキーワードが含まれているかのように判断して日本語ドメインとの差異を縮めようとしているのではないかなと推測しています。
*** Reply from Suzuki Kenichi ***
「マザーズバッグ」では日本語ドメイン名のサイトは1ページ目には出ていませんね。
パーソナライズは働いていませんか?
それとも多少なりとも大きめの順位変動が起こったのでしょうか?
「梨花」は“ゆるい”キーワードに思えるので、日本語ドメイン名が効いているとは言えないのではないのかなとも思いました。
いずれにしても、その上位表示サイトがスパムと感じるのであればスパムレポートから通報しても良いかもしれません。
パンくずリストを表示させて、日本語ドメイン名を隠すというのは面白い解釈です。
もともとの目的はそうではないでしょうが、結果として目立つ日本語ドメイン名を置き換えてしまうのは日本語ドメイン名のアドバンテージをなくしてしまいますよね。
コメントありがとうございました。
By kizaki on
はじめまして。
半年以上も前のご投稿とは
思うのですが、
診断して頂ければなと思い
コメントいたしました。
現在でも質の低いサイトなのにも
関わらず日本語ドメインというだけで
上位表示されているのであろうサイトは
【スピードキャッシング】
と調べていただくと数サイト
日本語ドメインのサイトが
でてくるのですが、
特にスピードキャッシング.in.net
のサイトが
なぜ1ページ目に表示されているのか
疑問がとければ幸いです。