低品質なコンテンツをサブドメインに移動してもパンダ・アップデートから復活できないように思われていた。ところがHubpagesという米国でメジャーなUGC系サイトは、サブドメインに移動することでランキングを回復させた。しかしいくつか疑問点が残る。
Google SEO
低品質なコンテンツを“サブドメイン”に移動するのはパンダ・アップデート対策になるのか
パンダ・アップデートではサイト単位で判断され、質の低いページが多いと質の高いページまでランキングが下がる。対処策の1つとして質の低いコンテンツを別のドメインに移動するようにグーグルはアドバイスしている。このときの移動先は「サブドメイン」でも構わないのだろうか?
rel=“canonical”タグを記述したページからの発リンクをGoogleはたどるのか
rel=“canonical”タグを記述したページに発リンクがあった場合、そのリンクをGoogleはたどるのだろうか? Googleのマット・カッツが回答した。rel=“canonical”タグとリンクをたどるかどうかは互いに関係ない。しかしリンクをたどることとPageRankには大きな関係がある。
ウェブマスター向けQ&Aビデオの質問をGoogleのマット・カッツが受付中
GoogleのMatt Cutts氏がYouTubeのウェブマスター向けQ&Aビデオで回答する質問の受付を始めた。普段 疑問に感じていることに答えてもらえるかもしれないので質問をぶつけてみよう。
Googleで、狙ったページと違うページが上位に表示されてしまうのはなぜ?
本来 上に表示されるべきページとは違うページが上に表示されてしまうことがある。こんな意図しない結果になってしまうのはなぜだろうか?原因のひとつとして考えられるのは過剰なSEOだ。また検索エンジンを混乱させるようなページも問題になりそうだ。
ペナルティを受けたサイトからの再審査リクエストをGoogleはすべて読んでいるのだろうか
ペナルティを受けたサイトが送信した再審査リクエストは、Googleにきちんと見てもらえているのだろうか? Googleのピエール・ファー氏によれば原則的にはすべてに目を通しているとのこと。
Googleリアルタイム検索が消えた本当の理由
Googleのリアルタイム検索が使えなくなっている。「Google+」との統合準備のためと言われていたが実はそうではなかった。本当の理由は「Twitterとの提携が終了」したためで、ツイートの全データを入手できなくなったからだ。
Google、検索ページのデザインを一新。黒のナビゲーションバー導入、ワンダーホイール消滅など
Googleは検索ページのデザインを一新した。黒の水平ナビゲーションバーが特徴。左ナビゲーションパネルも黒が基調になった。GoogleカレンダーやGmailなど他のプロダクトでもデザイン変更を展開中。またワンダーホイールがなくなった。
Google +1(プラスワン)が日本にも登場
Googleは、「+1」を世界中のGoogleに展開したことを公式アナウンスした。これまではGoogle.comのみだった。「+1」は検索結果出てきた、気に入ったページをお気に入りとしてマークする機能。ソーシャルな繋がりのある友だちが「+1」したページはあなたの検索結果で分かるようになっている。